BLOGブログ

BLOG

10

【愛着障害チェックリスト付き】男性コスプレイヤー13年目が語る回避性愛着障害の恋愛特徴〜タイプ別相性診断あり〜

メンタル

はじめに:僕も愛着障害であるという話

ひやニキ,コスプレ,cosplayer,メイク,イメージコンサル,メイク,美容,インフルエンサー,ポートレート,崩壊スターレイル,サンデー

「僕は13年コスプレイヤーをやっていると、やっぱりメンタル的に変わった人も多くいます」

イベント会場では盛り上がるのにアフターには来ない人、SNSでは饒舌なのにリアルでは無口な人、併せをドタキャンしがちな人…

正直、僕もそのタイプのひとつでした。

人を避けちゃう、そんな人間。
30歳を過ぎてから知ったんです。僕は「回避性愛着障害」だったということを。

きっかけは、精神科医の岡田尊司さんの『回避性愛着障害~絆が稀薄な人たち~ (光文社新書)』という本でした。

created by Rinker
¥825 (2025/10/05 03:46:23時点 Amazon調べ-詳細)

この薄い新書を読んだ時、「完全に俺じゃん」って思いました。

調べていくうちに、愛着障害には実は4つのタイプがあることがわかりました。
そして、コスプレ界隈にはそれぞれのタイプが混在していて、だからこそ人間関係が複雑になりやすいんだと気づいたんです。

今回は、僕自身の体験と13年間の観察を基に、愛着障害のタイプ別特徴と恋愛パターン、そして相性について書いていきます。

第1章:まずは診断!愛着障害セルフチェックリスト

愛着障害,愛着,障害,アタッチメント,アタッチメント障害,自己肯定感,自尊感情,愛情,不安感,愛情不足,不信感,気持ち,心情,虐待,ネグレクト

あなたがどのタイプか診断してみましょう。
各項目、最も当てはまるものを1つ選んでください。

Q1. 恋愛において:

A. 適度な距離感を保てる
B. 相手が近づくと逃げたくなる
C. 相手にしがみつきたくなる
D. 近づきたいけど怖い

Q2. 併せ(撮影)の誘いを受けたとき:

A. 内容次第で判断する
B. 理由をつけて断ることが多い
C. 誰でもOKしてしまう
D. 行きたいけど不安で迷う

Q3. SNSでの発信:

A. 公私のバランスを考えて投稿
B. 当たり障りない内容のみ
C. 感情的な投稿が多い
D. 投稿したり消したりを繰り返す

Q4. トラブルが起きたとき:

A. 冷静に対処できる
B. 関わりたくないので距離を置く
C. パニックになって周りに助けを求める
D. 一人で抱え込んで爆発する

Q5. 人間関係の理想:

A. 深い関係も浅い関係もバランスよく
B. 広く浅くがベスト
C. 特定の人と深く繋がりたい
D. 親密になりたいけど怖い

診断結果

  • A が多い → 安定型(バランス型)
  • B が多い → 回避型
  • C が多い → 不安型
  • D が多い → 恐れ・回避型

あくまで傾向です。
その時の精神状態などによってのブレはもちろんございます。

第2章:4つのタイプ徹底解説

愛着障害,愛着,障害,アタッチメント,アタッチメント障害,自己肯定感,自尊感情,愛情,不安感,愛情不足,不信感,気持ち,心情,虐待,ネグレクト

【安定型(バランス型)】約40%の人がこのタイプ

無の境地,背景,バランス,石,岩,浜辺,自然

人間関係において最も健康的なタイプです。
相手と適度な距離を保ちながら、必要な時は親密になれます。
コスプレ界隈では、イベントオーガナイザーやちゃんとした(ここ大事)ベテランカメラマンに多い印象です。

恋愛パターン:

  • 相手のペースを尊重できる
  • 自分の気持ちも素直に表現できる
  • 長続きする恋愛が多い

このタイプの人は、特別なサプリや対策は必要ないかもしれませんが、パートナーが他のタイプの場合は理解を深めるために『愛着障害~子ども時代を引きずる人々~』を読むことをおすすめします。

created by Rinker
¥628 (2025/10/05 03:46:23時点 Amazon調べ-詳細)

相手の気持ちがより理解できるようになります。

【回避型】約25% ←僕はこれ

逃げる,夜,暗い,子供,通り,男の子,影,男性,シルエット,

親密な関係を避ける傾向があります。
一人の時間を大切にし、感情表現が苦手。男性コスプレイヤー、特に女装レイヤーに多い気がします。

僕の実例: 家族友人恋人など人間関係ある人間に「今日何してた?」と聞かれると監視されてる気分になります。
コスプレイベントは一人で行きたいし、TwitterのDMも既読スルーが日常茶飯事。

でも、決して相手が嫌いなわけじゃないんです。

そんな僕の必需品が、イヤホンやヘッドホン類。
Anker Soundcore Life Q30とか良いよね。

カフェでも電車でも自分の世界に入れます。
ノイキャンで他人の存在を消せるのは、回避型にとって最高の投資です。

恋愛パターン:

  • 付き合うまでが一番楽しい
  • 3ヶ月で冷める現象
  • 相手を突き放して後悔する

感情表現が苦手な回避型には、『愛を伝える5つの方法』という本がめちゃくちゃ役立ちました。
愛情表現って言葉だけじゃないんです。

僕は「行動」で示すタイプだと気づいて、プレゼントや家事で愛を表現するようになりました。

【不安型】約20%

ストレス,心配する,寂しさ,問題,欲求不満,30代の女性

見捨てられ不安が強く、相手にしがみつきがち。
連絡がないと不安になり、相手の反応を過度に気にします。

若い女性レイヤーに多い印象です。

恋愛パターン:

  • 連絡頻度が命
  • 嫉妬や束縛が強い
  • 相手に依存しやすい

不安が強い人には、GABAのサプリが効果的です。
僕の不安型の友人は、ファンケルのGABAを飲み始めてから「なんか落ち着く」と言っていました。

リラックス効果があるアミノ酸で、睡眠の質も上がるそうです。

【恐れ・回避型】約15%

恐れ,おびえる,人物,暗い,不安,1人,人の顔,

最も複雑なタイプ。
親密になりたい気持ちと、傷つきたくない気持ちが同居しています。

感情の起伏が激しく、自己評価が不安定です。
そして回避型がもっとも演じやすいタイプ。これを演じるのが一番疲れません。

恋愛パターン:

  • 好き避けをしてしまう
  • 試し行動が多い
  • 自爆的な別れ方をする

このタイプの人は、まず自己理解から始めることが大切です。
ジャーナリング(日記を書く)が効果的。

毎日3行でも感情を書くと、自己理解が深まります。

第3章:タイプ別成功・失敗パターン

成功,失敗,克服,物理的境界,達成,ジャンプする

【回避型の成功例】

僕の知り合いの男性レイヤーは、同じく回避型の女性と結婚しました。
お互い「週3日は個人の時間」というルールを決め、干渉しすぎない関係を築いています。

彼らが使っているのがタイムタイマーという視覚的にわかるタイマー。
「2時間は一人の時間」を可視化できて、パートナーにも「あと30分で戻るよ」が伝わりやすいんです。

【回避型の失敗例】

僕自身の失敗談。不安型の相手に「毎日連絡くれ」とのことに耐えられず、3ヶ月で音信不通。大逃亡。
今思えば最低な別れ方でした。

あの時、セントジョーンズワートのサプリを飲んでいた時期でもあります。
恋愛で失敗した後の虚無感がきつくて。

軽い抑うつ気分の時に効果があるハーブですが、抗うつ薬飲んでる人は併用NGなので注意してください。

created by Rinker
DHC
¥958 (2025/10/05 03:46:25時点 Amazon調べ-詳細)

【不安型の成功例】

不安型の女性レイヤーが安定型の一般男性と結婚。
彼の包容力と安定感に支えられ、徐々に不安が和らいでいきました。

「この人は裏切らない」という安心感が鍵です。

彼女は今、無印良品のアロマディフューザーでラベンダーの香りを焚いて、リラックス時間を作っているそうです。
不安型の人は、意識的にリラックスする時間を作ることが大切なんです。

【不安型の失敗例】

不安型同士のカップルは、お互いの不安を煽り合う地獄に。
「なんで既読無視?」「他の女と話してた」の応酬で、最終的に共依存か破滅的な別れに。

【恐れ・回避型の成功例】

カウンセリングを受けながら、安定型のパートナーとゆっくり関係を築いた例。
時間はかかりましたが、「この人なら大丈夫」と思える相手と出会えれば改善可能です。

岡田尊司さんの『愛着障害の克服』という本には、パートナーと一緒に読めるワークシートもついていて、お互いの取扱説明書を作れます。

【恐れ・回避型の失敗例】

好きな人ほど避けてしまい、どうでもいい人とばかり付き合う。
本命には素っ気なくして、キープには優しくする。

結果、本当に好きな人を失い続ける悪循環。

第4章:タイプ別相性診断

合意,握手,コンセプト,協力,友情,同僚,完了する,成功,支える

【最高の相性】★★★★★

安定型 × 全タイプ 安定型は基本的に誰とでも上手くやれます。
相手のペースに合わせる柔軟性があり、不安型の不安を和らげ、回避型の距離感を尊重できます。

回避型 × 回避型 意外かもしれませんが、お互いの「距離感」を理解できるので上手くいきやすいです。
僕の周りでも、回避型同士で結婚してる人が結構います。

彼らの家には、一人用家電(一人焼肉グリルとか)が充実してて、お互い一人の時間を楽しんでいます。
罪悪感なく一人時間を満喫できる環境づくりが大切です。

【良い相性】★★★★

安定型 × 安定型 言わずもがな、最も健全な関係。ただし刺激が少なく感じることも。

不安型 × 安定型 安定型の包容力が不安型を落ち着かせます。ただし安定型の負担が大きくなりすぎないよう注意。

【要努力な相性】★★★

回避型 × 不安型 僕も経験しましたが、これは本当に難しい。回避型が逃げれば逃げるほど、不安型は追いかけてくる。

でも、お互いの特性を理解し合えれば、補い合える関係にもなれます。カップル用コミュニケーションカードのような、「今日の気分は?」みたいな質問カードを使うと、言葉にするのが苦手な回避型でも気持ちを伝えやすくなります。

恐れ・回避型 × 回避型 一方が近づこうとして、もう一方が逃げる。タイミングが合わないすれ違いカップル。

【危険な相性】★★

不安型 × 不安型 不安の共鳴現象が起きます。お互いの不安を増幅させ合い、共依存か破滅へ。

恐れ・回避型 × 恐れ・回避型 感情の起伏が激しい者同士、まるでジェットコースター。疲れ果てて終わることが多いです。

【相性改善のコツ】

僕(回避型)が不安型の人と上手くやるために実践していること:

  1. 「今から2時間は返信できない」と事前に伝える
  2. 週1回は必ず会う約束をする
  3. 言葉じゃなくても行動で愛情を示す(プレゼントなど)

ちなみに、プレゼントにはKATEのリップモンスターがおすすめ。マスクしても落ちないし、「君のこと考えて選んだよ」って伝えやすいです。コスプレイヤーなら実用性も理解してもらえます。

第5章:タイプを超えて愛するために

家の中,家庭生活,家族,居間,屋内,幸福,息子,愛,

13年間コスプレをやってきて気づいたことがあります。コスプレ界隈って、愛着障害を持つ人の避難所みたいな場所なんです。

キャラクターという仮面を被ることで、素の自分を隠せる。イベントという非日常空間で、深い関係を作らなくても楽しめる。SNSという適度な距離感でコミュニケーションが取れる。

でも、それでいいんです。完璧な恋愛なんてしなくていい。

僕は回避型として、こんな工夫をしています:

  • パートナーに自分の特性を説明する
  • 「愛してる」が言えない分、行動で示す
  • 一人の時間も大切にする約束をする

最近始めたのが、L-テアニンのサプリです。緑茶に含まれる成分で、リラックス効果があります。
カフェインなしで集中力も上がるので、コスプレ製作中にも飲んでいます。人と会う前の緊張も和らぎます。

そして何より大切なのが、ビタミンDの補給。
引きこもりがちな回避型は絶対ビタミンD不足です。日光浴びないと鬱っぽくなるらしいので、ネイチャーメイドのビタミンDは必須。安いし、効果も実感しやすいです。

大切なのは、自分のタイプを知り、相手のタイプを理解すること。そして、お互いの「取扱説明書」を共有することです。

まとめ:自分の取扱説明書を作ろう

案内,指示手順,先導,ハンドブック,インストラクションマニュアル,助言,ガイドブック,
イラストレーション

愛着障害は「治す」ものじゃなくて「付き合い方を学ぶ」ものだと僕は思っています。

回避型の僕は、きっと一生、人との距離感に悩み続けるでしょう。
でも、それも含めて僕なんです。完璧じゃない恋愛でも、自分らしく愛せればそれでいい。

もしこの記事を読んで「自分も愛着障害かも」と思った方がいたら、まずは岡田尊司さんの本を1冊読んでみてください。
自己理解が一番の薬です。

「これ俺だ」「これ私だ」って気づくだけで、かなり楽になります。

最後に、僕の愛用サプリルーティンを紹介します:

  • 朝:ビタミンD(日光不足対策)、マルチビタミン
  • イベント前:GABA(緊張緩和)、L-テアニン(集中力UP)
  • 恋愛で病んだ時:セントジョーンズワート(軽い鬱対策)

コスプレという趣味を通じて出会った仲間たちも、みんなそれぞれの愛着スタイルを持っています。
だからこそ面白いし、だからこそ難しい。でも、それが人間関係の醍醐味なんじゃないでしょうか。

イベントで「今日は省エネモードです」みたいなバッジをつけてる人を見かけたら、それは回避型かもしれません。
そっとしておいてあげてください。でも、完全に無視するんじゃなくて、適度な距離で見守ってくれると嬉しいです。

自分の取扱説明書を作って、大切な人と共有する。
それが、愛着障害と上手く付き合いながら幸せになる第一歩だと僕は信じています。


関連記事:

参考文献:

  • 岡田尊司『回避性愛着障害 絆が稀薄な人たち』光文社新書
  • 岡田尊司『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』光文社新書
  • ゲーリー・チャップマン『愛を伝える5つの方法』

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP