BLOGブログ

BLOG

4

【保存版】コスプレメイク プチプラで高クオリティ!初心者も安心のコスパ術

コスプレメイク

こんにちは、コスプレイヤーのひやニキです。

今回は僕の備忘録ついでに記事化しています。

「コスプレメイクって難しそう」「お金がかかりそう」と思っていませんか?
実は安いコスメ(プチプラ)でも、工夫次第で素敵なコスプレメイクができるんです!
この記事では、私が10年以上のコスプレ経験で見つけた「安くてもクオリティの高いメイク方法」を、初心者さんにも分かりやすく紹介します。

お財布に優しく、でも見栄えするコスプレメイクのコツを学びとして掲載。

合わせて、過去に書いた記事「【保存版】コスプレメイク初心者が絶対買うべき厳選アイテム」も参考にしてみてください。

最初から高いの使うと損するし、かといって全部100均で済ませると全然効果がないメイクに仕上がったりするぞ!

というわけでこの記事を読めば、あなたも「お金をかけずに見栄えするコスプレメイク」の達人になれます!

Table of Contents

1. プチプラコスメでコスプレメイクが変わる理由

ファンデーション,リキッド,パウダー,メイク道具,初心者,ラインキング

コスプレメイクでプチプラコスメを活用することには、実はたくさんのメリットがあります。
高価なコスメが必ずしも「コスプレに適している」わけではないのです。

プチプラコスメのメリット

  • コスト効率が良い: キャラごとに異なる色味が必要な場合でも、気軽に揃えられる
  • 使い切りやすい: コスプレ用として数回使うだけなら、大容量の高級品より適切
  • 実験しやすい: 失敗しても痛手が少ないため、新しいテクニックに挑戦しやすい
  • 近年の品質向上: 最新のプチプラコスメは高級品に匹敵する品質のものも多い

私は最高頻度で月に3〜4キャラのコスプレをしますが、全部高いコスメで揃えていたら破産していたと思います!つーか絶対する。
プチプラを上手に使って、年間で10万円以上節約できています。

実際のビフォーアフター例

プチプラコスメのみを使用して作成したキャラクターメイク例:

キャラクター 予算(プチプラ使用) 予算(デパコス) 節約額
一般的な少女キャラ 約3,000円 約8,000円 5,000円
特殊メイクが必要なキャラ 約5,000円 約18,000円 13,000円
和風キャラ 約2,500円 約10,000円 7,500円

15年前は本当発色もバリエーションも少なくてデパコスとかが多かったんじゃ(老害)

とにかく、重要なのは「どのコスメを使うか」ではなく「どう使うか」なのです!

2. コスプレメイク初心者が知るべきプチプラの基本

ファンデーション,リキッド,パウダー,メイク道具,初心者,ラインキング

コスプレメイクを始めたばかりの方が知っておくべき、プチプラコスメの選び方のコツを紹介します。
ここで紹介する基本を押さえれば、失敗せずに必要なものだけを揃えられますよ。

初心者向けプチプラコスメの選び方

  1. 多用途に使えるものを選ぶ
    • リップ&チークとして使えるティントタイプ
    • アイシャドウ&ハイライトとして使えるシマーカラー
  2. 色の種類が豊富なブランドを選ぶ
    • キャラクターの特徴的な色を表現できる
    • 混ぜて使うことで無限の色を作り出せる
  3. レビューを必ずチェック
    • 「発色の良さ」「持続性」「密着度」に関するレビューを重視
    • 実際にコスプレイヤーが使用した写真があるかチェック
  4. テスター可能な店舗で試す
    • 可能であれば実際に肌に塗ってみる
    • 手の甲と顔では発色が異なることを念頭に

初心者が揃えるべき最低限のアイテム

カテゴリ 最低限必要なアイテム 予算目安 おすすめブランド
ベースメイク 下地、コンシーラー、パウダー 3,000円〜 セザンヌ、キャンメイク
アイメイク アイシャドウパレット(1つ)、アイライナー、マスカラ 2,000円〜 エクセル、CLIO(韓国)
リップ 多色使いできるパレットorティント 1,000円〜 ロムアンド、ペリペラ
ツール メイクスポンジ、ブラシセット 1,500円〜 百均+ETVOS

全部いきなり買わなくても大丈夫。
最初は下地、アイシャドウ、リップの3つから始めて、少しずつ揃えていくのがおすすめです。

3. 一般コスメの代用テクニック10選

リップ,ティント,可愛い,マットリップ

コスプレメイク専用アイテムを、一般的なプチプラコスメで代用するテクニックをご紹介します。

1. 白塗りの代用

専用品: 高価な白塗り(またはトーンアップ)用特殊メイク(3,000円前後)
代用品: 明るめのファンデーション2〜3色+白いフェイスパウダー(合計1,500円程度)

手順:

  1. 明るめのファンデーションを顔全体に薄く伸ばす
  2. 白いフェイスパウダーを重ねて押さえる
  3. 必要に応じて部分的にハイライトを入れる

おすすめ商品:

  • セザンヌ UVクリアフェイスパウダー 00(透明感のある白)
  • マキアージュ ドラマティックパウダリーEX(明るめの色)

色素薄い系のキャラやる時に多用する。
普通の色が白い系の専用メイク用品あったりするけど高いのよね、本当。

2. 特殊な瞳の表現

専用品: キャラクター専用カラコン(3,000円〜5,000円)
代用品: 汎用性の高いカラコン+アイシャドウ(合計2,000円程度)

手順:

  1. ベーシックなカラコンを装着
  2. 瞳の周りにキャラクターカラーのアイシャドウを入れる
  3. 写真編集で色を微調整

おすすめ商品:

  • エティア系のカラコン

あまり特殊で使い回せないカラコンって買ったこと無いかもしれません。
あとからアプリで描くほうが結局楽な気もします。

3. 傷跡メイクの代用

専用品: 特殊メイク用の傷跡キット(4,000円前後)
代用品: 防水コンシーラー+アイシャドウ+ジェル(合計1,000円程度)

手順:

  1. コンシーラーで傷の基本形を作る
  2. アイシャドウの赤や茶色で色付け
  3. 上からジェルを塗って立体感を出す。のりとかでもOK

おすすめ商品:

  • レブロン カラーステイコンシーラー(防水で密着力が高い)
  • キャンメイク パーフェクトマルチアイズ(赤系色が揃っている)

その他代用テクニック

残りのテクニックは以下の通りです:

  1. カラーアイシャドウをチークに代用
  2. 透明リップをグロス代わりに使用
  3. BBクリームを薄めて色付き下地に
  4. アイシャドウをアイブロウに流用
  5. マスカラを髪の毛のハイライトに応用

これらの代用テクニックを使いこなせれば、専用コスメを購入する必要性がぐっと減り、コスパの良いコスプレメイクが可能になります。

4. 節約しても良い箇所vs投資すべき箇所

節約,お金,倹約

コスプレメイクにおいて、どこにお金をかけるべきで、どこで節約できるのかを明確にしましょう。

節約してOKな箇所

  1. アイシャドウ
    • プチプラでも発色の良いものが多数(後ほど紹介)
    • 頻繁に色を変えるパーツなので複数買いも可能
  2. チーク
    • 写真撮影では強めにつけるため長持ちしない
    • 正直アイシャドウで代用可能
  3. リップ
    • 食事や会話で落ちやすいので高価なものは不経済
    • こまめな塗り直しが必要なので使用量が多い
  4. ハイライト/シェーディング
    • 肌の立体感を出す目的なら、プチプラで十分
    • 大量に使うのでコスパ重視が賢明

投資すべき箇所

  1. ベースメイク(特に下地)
    • 長時間のイベントでも崩れにくい土台が必要
    • 肌荒れ防止のためにも質の良いものを
  2. アイライナー
    • キャラクターの目元の印象を左右する重要パーツ
    • 耐水性・耐汗性の高いものを選ぶ
  3. カラコン
    • 目の安全に関わるので品質を重視
    • 写真映えを大きく左右する
  4. フィキサー(メイク固定スプレー)
    • 全体の持ちを左右するので妥協しない
    • 長時間のイベントでは必須アイテム

バランス投資の考え方

アイテム 投資レベル 選び方のポイント
下地 ★★★★☆ 崩れにくさ、肌への優しさ
ファンデーション ★★★☆☆ カバー力、肌なじみ
アイライナー ★★★★☆ 耐水性、描きやすさ
アイシャドウ ★★☆☆☆ 発色の良さ(プチプラでOK)
マスカラ ★★★☆☆ お湯オフタイプがおすすめ
リップ ★☆☆☆☆ プチプラ多色使いが◎
カラコン ★★★★★ 安全性最優先
フィキサー ★★★★☆ 持続力重視

5. プチプラでもクオリティ高!おすすめベースメイク

ファンデーション,リキッド,パウダー,メイク道具,初心者,ラインキング

コスプレメイクのベースは重要ですが、必ずしも高価な商品でなくても優秀なものはたくさんあります。特におすすめのプチプラベースメイク製品を紹介します。

※値段はその時々によって変動するので目安

おすすめプチプラ下地

  1. キャンメイク マーメイドスキンジェルUV
    • 価格: 約900円
    • 特徴: UVカット効果あり、伸びが良く肌にやさしい
    • コスプレ用途: 長時間のイベントでも崩れにくい

  2. セザンヌ 皮脂テカリ防止下地
    • 価格: 約650円
    • 特徴: テカリ防止効果が高く、コスパ抜群
    • コスプレ用途: 写真撮影でのテカリを防止

  3. ちふれ UV バイ ベース クリーム
    • 価格: 約800円
    • 特徴: 敏感肌向け、色付きタイプもあり
    • コスプレ用途: 肌荒れしにくい処方で頻繁なコスプレでも安心

おすすめプチプラコンシーラー

  1. メイベリン フィットミー コンシーラー
    • 価格: 約1,000円
    • 特徴: カバー力が高く、色展開も豊富
    • コスプレ用途: キャラクターによって明るさを調整しやすい

    created by Rinker
    メイベリン
    ¥1,419 (2025/04/25 10:03:43時点 Amazon調べ-詳細)
  2. キャンメイク カラーミキシングコンシーラー
    • 価格: 約700円
    • 特徴: 複数色が一つになったパレットタイプ
    • コスプレ用途: 青ひげや赤みなど様々な色補正に便利
    • 他にも赤を目元にとか工夫した使い方も可能

    created by Rinker
    ノーブランド品
    ¥1,250 (2025/04/25 07:00:59時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめプチプラパウダー

  1. リンメル プリズム パウダー
    • 価格: 約1,200円
    • 特徴: 微細パールで自然な艶感を演出
    • コスプレ用途: 写真写りが良く、キャラクターの肌質表現に使いやすい

    created by Rinker
    Rimmel (リンメル)
    ¥1,300 (2025/04/25 12:42:17時点 Amazon調べ-詳細)
  2. インテグレート マットスムースパウダー
    • 価格: 約1,500円
    • 特徴: サラサラとした質感で長時間崩れにくい
    • コスプレ用途: 夏のイベントやステージ衣装に最適

    created by Rinker
    インテグレート グレイシィ (INTEGRATE GRACY)
    ¥1,980 (2025/04/25 07:01:00時点 Amazon調べ-詳細)

ベースメイクの持ち運びに便利なアイテム

6. コスパ最強!目元・リップのプチプラ商品

※上記はとんでもないくらい多様な用品で書き込んでる例

目元とリップは、キャラクターの印象を大きく左右する重要なパーツです。コスパの良いプチプラ商品を上手に活用しましょう。

おすすめプチプラアイシャドウ

  1. CLIO(クリオ) プロアイパレット
    • 価格: 約2,000円
    • 特徴: 韓国コスメ、発色が良く落ちにくい
    • コスプレ用途: 様々なキャラクターに応用可能な色展開

    created by Rinker
    CLIO
    ¥2,120 (2025/04/25 07:01:02時点 Amazon調べ-詳細)
  2. エクセル スキニーリッチシャドウ
    • 価格: 約1,500円
    • 特徴: グラデーションが作りやすい配色
    • コスプレ用途: 繊細なニュアンスの表現が可能

  3. キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ
    • 価格: 約1000円
    • 特徴: コンパクトで使いやすい4色構成
    • コスプレ用途: 基本的なグラデーションが簡単に作れる
    • 僕も長年使ってる愛用品

おすすめプチプラアイライナー

  1. Kパレット リアルラスティングアイライナー24h
    • 価格: 約1,100円
    • 特徴: 耐水性が高く、にじみにくい
    • コスプレ用途: 長時間のイベントでも持続

    created by Rinker
    K-パレット(K-Palette)
    ¥1,080 (2025/04/25 12:42:18時点 Amazon調べ-詳細)
  2. フローフシ モテライナー
    • 価格: 約1,200円
    • 特徴: ペンシルとリキッドの中間的な使い心地
    • コスプレ用途: アニメキャラの目元表現に適した描きやすさ

    created by Rinker
    フローフシ
    ¥1,150 (2025/04/25 10:03:46時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめプチプラリップ

  1. ロムアンド ジューシーラスティングティント
    • 価格: 約900円
    • 特徴: 韓国コスメ、発色が良く落ちにくい
    • コスプレ用途: 様々なキャラクターの唇表現に応用可能

  2. ペリペラ インクザベルベット
    • 価格: 約800円
    • 特徴: マットな質感で鮮やかな発色
    • コスプレ用途: 写真映えする鮮やかさ

    created by Rinker
    Peripera
    ¥900 (2025/04/25 12:42:19時点 Amazon調べ-詳細)
  3. キャンメイク リップティントシロップ
    • 価格: 約600円
    • 特徴: ティント効果でマスクにつきにくい
    • コスプレ用途: マスクの着脱が多いイベントに最適

    created by Rinker
    キャンメイク
    ¥770 (2025/04/25 10:03:48時点 Amazon調べ-詳細)

目元・リップメイクのコスパを上げるテクニック

  1. リップをチークとしても使用
    • 色味を統一できて自然な仕上がりに
    • 持ち物が減らせる
  2. アイシャドウをハイライトに流用
    • 淡いラメ入りシャドウは肌のハイライトに最適
    • シマー系カラーは多目的に使える
  3. リップパレットの自作方法
    • 100円ショップのピルケースにリップを少量ずつ入れる
    • 複数のキャラクターに対応できる自分だけのパレットの完成

7. 長持ち&多用途!コスメの選び方と保存法

コスプレメイク用のコスメを長く使えるようにするコツも備忘録ついでに記述。
正しく保存すれば、プチプラコスメでもより長く使え、コスパがさらに上がります!

長持ちするコスメの選び方

  1. 防腐剤の表示をチェック
    • 開封後の使用期限が長いものを選ぶ
    • 「PAO(Period After Opening)」マークを確認
  2. パウダータイプを優先
    • 液体タイプより保存期間が長い
    • 雑菌が繁殖しにくい
  3. 容器の密閉性を確認
    • しっかり閉まるタイプを選ぶ
    • 開閉部分の設計が良いものを選ぶ

多用途に使えるアイテム選び

  1. マルチユースコスメを選ぶ
    • リップ&チーク
    • アイシャドウ&ハイライト&アイブロウ
  2. 混ぜて使えるものを選ぶ
    • 色の調整ができるもの
    • テクスチャーの互換性があるもの

コスメの正しい保存法

  1. 直射日光を避ける
    • 成分の劣化を防ぐ
    • クローゼットや引き出しでの保管がおすすめ
  2. 適切な温度管理
    • 高温多湿を避ける
    • 冷蔵庫保存は避ける(結露の原因に)
  3. 使用後のケア
    • 使った後はすぐに蓋を閉める
    • パウダーは表面を清潔に保つ
  4. 専用の保存容器を活用
    • 小分け容器を使って必要な分だけ持ち出す
    • ジップロックなどで密閉する

コスメの使用期限目安

コスメの種類 目安使用期限 保存上の注意点
リキッドファンデーション 開封後6ヶ月〜1年 ポンプタイプが衛生的
パウダー類 開封後1〜2年 専用ブラシやパフを清潔に
アイシャドウ 開封後1〜2年 水濡れに注意
アイライナー(リキッド) 開封後3〜6ヶ月 キャップをしっかり閉める
アイライナー(ペンシル) 開封後1〜2年 使用前に削って清潔に
リップ製品 開封後1年程度 唇に異常がある時は使用しない
マスカラ 開封後3ヶ月 使い回しは避ける

使わないコスメは冷暗所に保管すると長持ちします。
特に液体タイプは、ふたをきちんと閉めて、立てて保管するのがおすすめです!

8. 失敗しないプチプラコスメの購入ガイド

プチプラコスメを購入する際に、失敗を避けるためのポイントを紹介します。

購入前のリサーチポイント

  1. 実際の使用レビューを確認
    • SNSでのレビューが参考になる
    • 「コスプレ」「メイク」のタグで検索
  2. 色味の確認方法
    • 公式サイトよりユーザーの実際の写真が参考になる
    • 色合いが似ているかで比較検討
  3. 成分表のチェック
    • 肌に合わない成分が含まれていないか
    • 防腐剤や香料の有無

おすすめ購入場所と選び方

  1. ドラッグストア
    • テスターで実際に試せる
    • セール品が見つけやすい
    • おすすめ: マツモトキヨシ、サンドラッグ
  2. バラエティショップ
    • 韓国コスメなど幅広い品揃え
    • おすすめ: PLAZA、ロフト
  3. オンラインショップ
    • レビューで判断できる
    • セール情報をチェック
    • おすすめ: Amazon、@cosme shopping

プチプラコスメの見極め方

  1. パッケージより中身を重視
    • 見た目の豪華さより使用感や成分
    • シンプルなパッケージほどコスパが良い傾向
  2. トレンドカラーに惑わされない
    • コスプレに必要な色だけを選ぶ
    • 使用頻度を予測して購入
  3. ミニサイズやお試しサイズを活用
    • 初めて使う商品は小さいサイズから
    • 複数のキャラに使い回せるかを検討

初めてでも失敗しないブランド選び

ブランド 特徴 おすすめアイテム
キャンメイク 発色良好、プチプラの代表格 パーフェクトマルチアイズ
セザンヌ 敏感肌向け、低刺激 皮脂テカリ防止下地
エクセル デパコス級の使用感 スキニーリッチシャドウ
CLIO 韓国コスメ、発色が良い プロアイパレット
ちふれ シンプル処方、低価格 UVバイベースクリーム

 

9. コスパ重視コスプレイヤーの持ち物リスト

コスパを重視しながらも高クオリティなコスプレメイクを実現するための、必携アイテムリストをご紹介します。

必須アイテム(コスパ重視)

  1. ベースメイク最低限セット
    • キャンメイク マーメイドスキンジェルUV(約900円)
    • セザンヌ UVクリアフェイスパウダー(約600円)
    • メイベリン フィットミーコンシーラー(約1,000円)

    created by Rinker
    セザンヌ
    ¥748 (2025/04/25 16:08:47時点 Amazon調べ-詳細)
    created by Rinker
    メイベリン
    ¥1,419 (2025/04/25 12:42:20時点 Amazon調べ-詳細)
  2. アイメイク基本セット
    • キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズ(約1,000~1500円)
    • Kパレット リアルラスティングアイライナー(約1,300円)

    created by Rinker
    K-パレット(K-Palette)
    ¥1,080 (2025/04/25 22:04:51時点 Amazon調べ-詳細)
  3. メイク道具セット
    • 100均メイクスポンジ(約110円)
    • ダイソーメイクブラシセット(約330円)

追加あると便利なアイテム

  1. 特殊メイク用代用品セット
    • 白いアイシャドウ(白塗り代用)
    • 赤系アイシャドウ(血色・傷跡用)
    • ワセリン(特殊メイク質感調整用)
  2. 小分け・持ち運び用品
    • 100均ピルケース(リップやクリームの小分け用)
    • ジップロックミニ(パウダー類の小分け用)
    • アルコールスプレー(共用ブラシの除菌用)
  3. 肌ケア・メイク落とし
    • 無印良品 クレンジングオイル(約600円)
    • セザンヌ ふきとりシート(約400円)

全部揃えたときの総予算

  • 必須アイテムのみ:約6,000〜7,000円
  • 便利アイテム含む:約10,000円前後

これだけあれば、ほとんどのキャラクターのコスプレメイクに対応できます。特殊なカラーや表現が必要な場合のみ、個別に追加購入すると良いでしょう。

10. まとめ:プチプラで高クオリティなメイク選びの秘訣

ファンデーション,リキッド,パウダー,メイク道具,初心者,ラインキング

この記事では、コスプレメイクをプチプラアイテムで高クオリティに仕上げるノウハウをご紹介しました。最後に重要なポイントをおさらいしましょう。

重要ポイントの総括

  1. コスパ重視のメイク戦略
    • 節約すべき箇所と投資すべき箇所を明確に分ける
    • 多用途に使えるアイテムを優先して選ぶ
  2. プチプラコスメの賢い選び方
    • 成分や使用感を重視
    • レビューやSNSの実例をチェック
    • テスターで実際に試してみる
  3. 代用テクニックの活用
    • 一般コスメを工夫して特殊メイクに応用
    • 複数のコスメを組み合わせて効果を高める
  4. コスメの長持ち・保存術
    • 正しい保管方法で使用期間を延ばす
    • 小分けで持ち運び・使用する

実践のためのステップバイステップ

  1. まずは基本のメイク道具と多用途アイテムを揃える
  2. キャラクターに必要な特殊表現を分析する
  3. 足りない部分を追加購入・または代用技術で補う
  4. 試作メイクで効果を確認し、改良点をチェック
  5. 本番に向けて効率的なメイク手順を確立する

最後に

コスプレメイクに高額な投資は必ずしも必要ありません。
プチプラコスメでも正しい知識と技術があれば、クオリティの高い仕上がりを実現できます。

この記事で紹介したコスパ術を活用して、お財布にやさしく満足度の高いコスプレライフを楽しんでください!

初心者の方も、「まずは基本アイテムから少しずつ揃えて、使いこなせるようになったら応用テクニックに挑戦する」というステップを踏むことで、無理なく上達していくことができます。

あなたも今日からプチプラコスメでコスプレメイクを楽しんでみませんか?

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP