こんにちは、ひやニキです。
- 「このキャラのコスプレをしてみたいけど、自分に似合うかな?」
- 「コスプレをしても何だかしっくりこない…」
- 「もっと自分らしく、魅力的にキャラクターを表現したい」
そんな悩みを抱えているコスプレイヤーの皆さん、実は解決の鍵は「顔タイプ診断」にあるかもしれません。
顔タイプ診断は、あなたの生まれ持った顔の特徴から似合うファッションやメイクを導き出す理論として注目されていますが、実はコスプレキャラ選びにも驚くほど活用できるんです。
今回は、8つの顔タイプ別に似合いやすいキャラクターの傾向と、その理由を詳しく解説していきます。
自分の顔タイプを知ることで、より魅力的で説得力のあるコスプレができるようになりますよ。
顔タイプ診断とは?コスプレとの関係性
顔タイプ診断は、顔の輪郭やパーツの特徴から「子ども顔 vs 大人顔」「直線的 vs 曲線的」という2つの軸で分析し、8つのタイプに分類する診断方法です。
この診断がコスプレに役立つ理由は、アニメやゲームのキャラクターデザインにも、実は同じような「顔の印象の法則」が使われているからです。
例えば、少年漫画の主人公は「子ども顔×直線的」な要素が多く、大人の女性キャラクターは「大人顔×曲線的」にデザインされることが多いのです。
つまり、あなたの顔タイプと似た印象を持つキャラクターを選ぶことで、より自然で魅力的なコスプレができるということなんです。
なぜ顔タイプが重要なのか
コスプレにおいて「似合う」というのは、単純に顔が似ているということではありません。
大切なのは「その人が醸し出す雰囲気や印象」がキャラクターとマッチしているかどうかです。
どんなに完璧なメイクをしても、どんなに高品質な衣装を着ても、根本的な顔の印象がキャラクターと大きく異なっていると、どこか違和感のあるコスプレになってしまうことがあります。
逆に、顔タイプが合っていれば、シンプルなメイクでもキャラクターの魅力を十分に表現できるのです。
【セルフチェック】あなたの顔タイプを診断してみよう
まずは簡単なセルフチェックで、あなたの顔タイプを確認してみましょう。鏡を見ながら、以下の特徴をチェックしてください。
STEP1: 子ども顔 vs 大人顔をチェック
子ども顔の特徴
- 顔の縦幅が短め
- 目が大きく、顔の中央寄りに配置されている
- 鼻が小さめで、あごが短い
- 全体的に丸みがあり、幼い印象
大人顔の特徴
- 顔の縦幅が長め
- 目と眉の間隔が広い
- 鼻筋が通っており、あごがしっかりしている
- 全体的にシャープで、落ち着いた印象
STEP2: 直線的 vs 曲線的をチェック
直線的な特徴
- 輪郭が角ばっている(四角顔、逆三角顔など)
- 目がシャープで切れ長
- 眉が直線的
- 全体的にクールで知的な印象
曲線的な特徴
- 輪郭が丸い(丸顔、卵型など)
- 目が丸く、優しい印象
- 眉がアーチ型
- 全体的に柔らかく、親しみやすい印象
この2つの軸の組み合わせで、あなたの顔タイプが決まります。
中顔面の長さで分かる!より詳細な顔タイプ分析
顔タイプ診断をより正確に行うために、中顔面の長さも重要な判断基準となります。中顔面とは、眉毛の下から鼻の下までの部分のことで、この長さによってキャラクターの印象が大きく変わります。
中顔面とは?測定方法を解説
中顔面の範囲 中顔面は顔を上・中・下の3つに分けた際の真ん中の部分です。具体的には:
- 上端:眉毛の下(眉下骨の一番下)
- 下端:鼻の下(鼻柱基部)
測定のポイント 鏡を正面から見て、定規やメジャーで実際に測ってみましょう。一般的に:
- 短い中顔面:2.5cm以下
- 標準的な中顔面:2.5〜3.5cm
- 長い中顔面:3.5cm以上
中顔面の長さ別キャラクター適性
短い中顔面の方に似合うキャラクター 中顔面が短い方は、自然と幼い印象や可愛らしい印象を与えます。この特徴を活かせるキャラクターは:
- 『原神』クレー、バーバラ
- 『鬼滅の刃』我妻善逸、竈門禰豆子
- 『ラブライブ!』高坂穂乃果
- Vtuber:さくらみこ、戌神ころね
短い中顔面の方がコスプレをする際は、その天然の可愛らしさを活かしたメイクがおすすめです。
チークを高めの位置に入れて、より幼い印象を強調しましょう。
標準的な中顔面の方に似合うキャラクター バランスの取れた中顔面の方は、最も多くのキャラクターに対応できる万能タイプです:
- 『呪術廻戦』虎杖悠仁、釘崎野薔薇
- 『原神』刻晴、ベネット
- 『崩壊スターレイル』三月なのか、アスター
- Vtuber:星街すいせい、剣持刀也
標準的な中顔面の方は、メイクの工夫次第で様々なタイプのキャラクターに変身できます。
短く見せたい時は下まぶたを強調し、長く見せたい時はノーズシャドウを効かせましょう。
長い中顔面の方に似合うキャラクター 中顔面が長い方は、自然と大人っぽく知的な印象を与えます。この特徴を活かせるキャラクターは:
- 『進撃の巨人』リヴァイ兵長、ミカサ・アッカーマン
- 『原神』雷電将軍、魈(ショウ)
- 『鬼滅の刃』冨岡義勇、胡蝶しのぶ
- Vtuber:葛葉、不破湊
長い中顔面の方がコスプレをする際は、その知的で大人っぽい魅力を活かしたメイクが効果的です。
アイメイクをシャープに決めて、リップも落ち着いた色味を選ぶことで、キャラクターの威厳を表現できます。
中顔面の長さを調整するメイクテクニック
短く見せたい場合(幼く見せたい)
- 下まぶたにアイシャドウやアイラインを強めに入れる
- チークを頬の高い位置に丸く入れる
- 鼻筋のハイライトは控えめに
- 口角を上げるようにリップを描く
長く見せたい場合(大人っぽく見せたい)
- 縦のラインを強調するノーズシャドウを入れる
- アイメイクは横に広がるように
- チークは頬骨に沿って斜めに入れる
- リップラインをシャープに描く
この中顔面の長さを意識することで、より自分に似合うキャラクター選びができ、メイクでの調整も効果的に行えるようになります。
【顔タイプ別】似合うコスプレキャラクターガイド
キュートタイプ(子ども顔×曲線的)
特徴と印象
キュートタイプの方は、年齢を重ねても愛らしさを失わない、まさに「永遠の少女」のような魅力を持っています。
丸い目、ふっくらとした頬、小さな鼻といった特徴から、自然と人を惹きつける可愛らしさが滲み出ています。
似合うキャラクターの傾向
このタイプの方には、元気で明るい少女キャラクターが非常によく似合います。
特に、学園もの作品のヒロインや、日常系アニメの主人公など、親しみやすく愛されキャラとして描かれるキャラクターとの相性は抜群です。
具体的なキャラクター例
コスプレのポイント
キュートタイプの方がコスプレをする際は、その天然の可愛らしさを活かすことが重要です。
メイクは優しいピンク系やオレンジ系を中心に、血色感を大切にしましょう。
アイメイクは丸く大きな目を強調し、チークは頬の高い位置にふんわりと入れることで、より愛らしい印象を演出できます。
また、キュートタイプの方は無理にクールなキャラクターに挑戦するよりも、持って生まれた魅力を最大限に活かせるキャラクターを選ぶ方が、見る人の心を掴むコスプレができるでしょう。
アクティブキュートタイプ(子ども顔×直線・曲線MIX)
特徴と印象
アクティブキュートタイプは、キュートタイプの可愛らしさに加えて、少しだけシャープな要素を持っています。
そのため、ただ可愛いだけでなく、活発で元気な印象も併せ持つのが特徴です。表情豊かで、感情をストレートに表現するタイプが多いのも特徴の一つです。
似合うキャラクターの傾向
元気いっぱいの少女キャラクターや、スポーツ系作品のヒロイン、バトル系作品の少女キャラクターなどが特によく似合います。
単純に可愛いだけでなく、「芯の強さ」や「活発さ」を持ったキャラクターとの相性が抜群です。
具体的なキャラクター例
コスプレのポイント
アクティブキュートタイプの方は、キャラクターの「内面の強さ」を表現することが重要です。
メイクでは、目元にしっかりとした印象を与えつつも、全体的には親しみやすさを保つバランスが大切です。
アイラインは少し強めに引き、眉毛も自然な太さを保つことで、活発な印象を演出できます。
フレッシュタイプ(子ども顔×直線的)
特徴と印象
フレッシュタイプは、若々しさとクールさを併せ持つ独特な魅力があります。
中性的な美しさを持つ方も多く、少年っぽい魅力と少女らしい可愛さの両方を表現できるのが大きな特徴です。
清潔感があり、爽やかな印象を与えることが多いタイプです。
似合うキャラクターの傾向
少年キャラクターから中性的な美少女キャラクターまで、幅広いキャラクターに対応できるのがフレッシュタイプの強みです。
特に、学園もののクールな美少女や、ボーイッシュなヒロイン、美少年キャラクターなどとの相性が良いでしょう。
具体的なキャラクター例
コスプレのポイント
フレッシュタイプの方は、清潔感と知性を感じさせるメイクが効果的です。
ベースメイクはマットに仕上げ、アイメイクはシャープに、でも嫌味のない程度に抑えることがポイントです。
リップは自然な色味を選び、全体的にナチュラルながらも洗練された印象を目指しましょう。
クールカジュアルタイプ(子ども顔×直線的)

この種類のコスはやってたので画像あった!
特徴と印象
クールカジュアルタイプは、若々しさを保ちながらもクールで知的な印象を与えるタイプです。
親しみやすさがありながらも、どこかミステリアスな魅力を秘めているのが特徴です。
カジュアルなスタイルが自然に似合い、等身大の魅力を表現するのが得意です。
似合うキャラクターの傾向
現代的な設定のキャラクターや、日常系作品のクールなキャラクター、学園もののツンデレ系ヒロインなどがよく似合います。
また、ボーイッシュな女性キャラクターや、中性的な美しさを持つキャラクターとの相性も抜群です。
具体的なキャラクター例
コスプレのポイント
クールカジュアルタイプの方は、「親しみやすいクールさ」を表現することが重要です。
メイクは上品に仕上げつつも、堅すぎない印象を心がけましょう。
アイメイクはシンプルに、でもしっかりと印象的に。チークは控えめにして、全体的にスマートな印象を演出しましょう。
フェミニンタイプ(大人顔×曲線的)
特徴と印象
フェミニンタイプは、女性らしい柔らかさと大人の魅力を併せ持つタイプです。
優雅で上品な印象を与えることが多く、自然と人を惹きつける華やかさを持っています。
表情や仕草にも女性らしい美しさが滲み出るのが特徴です。
似合うキャラクターの傾向
少しだけ大人よりの女性キャラクターや、お嬢様系のキャラクター、優雅なヒロインなどがよく似合います。
特に、恋愛作品のヒロインや、ファンタジー作品のプリンセス系キャラクターとの相性は抜群です。
具体的なキャラクター例
- 『原神』ジン
- 『呪術廻戦』夏油傑(色んな意味で例外だが一応ここ)
……知ってる作品に意外といなかった…。
コスプレのポイント
フェミニンタイプの方は、その天然の女性らしさを最大限に活かすメイクが効果的です。
アイメイクは上品に、チークはふんわりと、リップは女性らしい色味を選びましょう。
全体的に品のある仕上がりを心がけることで、キャラクターの魅力を引き立てることができます。
ソフトエレガントタイプ(大人顔×直線・曲線MIX)
特徴と印象
ソフトエレガントタイプは、上品さと親しみやすさを絶妙にバランスよく持つタイプです。
大人の落ち着きがありながらも、堅すぎない柔らかさがあり、多くの人に好印象を与える魅力があります。
知的でありながらも温かみのある印象を与えることが多いのが特徴です。
似合うキャラクターの傾向
知的で上品な大人の女性キャラクターや、優しいお姉さん系のキャラクター、先生や先輩などの指導者的なキャラクター、少しクールだけど親しみやすいキャラなどがよく似合います。
威厳がありながらも親しみやすいキャラクターとの相性が特に良いでしょう。
具体的なキャラクター例
コスプレのポイント
ソフトエレガントタイプの方は、品格と親しみやすさの両立がポイントです。
メイクは上品に仕上げつつも、堅すぎない印象を心がけましょう。
ナチュラルながらも洗練されたメイクで、キャラクターの知性と優しさを表現することが大切です。
エレガントタイプ(大人顔×曲線・直線MIX)
特徴と印象
エレガントタイプは、華やかさと上品さを併せ持つ、まさに「花」のような魅力を持つタイプです。
存在感があり、自然と注目を集める華やかさがあります。
ドラマチックな美しさを持ち、非日常的な魅力を表現するのが得意なタイプです。
サムネは汚いが綺麗なので許して。
ぶっちゃけ僕がコスプレするキャラはここが多い。
似合うキャラクターの傾向
華やかで存在感のある女性キャラクターや、ファンタジー作品の女王様、悪役令嬢などの印象的なキャラクターがよく似合います。
一筋縄ではいかない複雑な魅力を持つキャラクターとの相性も抜群です。
具体的なキャラクター例
コスプレのポイント
エレガントタイプの方は、その華やかさを存分に活かしたメイクが効果的です。
アイメイクはドラマチックに、チークは立体感を意識して、リップは印象的な色味を選びましょう。
全体的にゴージャスな仕上がりを心がけることで、キャラクターの存在感を表現できます。
クールタイプ(大人顔×直線的)
特徴と印象
クールタイプは、シャープで知的な美しさを持つタイプです。
ストイックで凛とした印象があり、カッコよさと美しさを併せ持つ独特な魅力があります。
無駄のない洗練された美しさで、見る人に強い印象を与えることが多いタイプです。
似合うキャラクターの傾向
クールで知的なキャラクターや、戦闘系作品の強いヒロイン、ミステリアスな美女キャラクターなどがよく似合います。
また、男装系のキャラクターや、中性的な美しさを持つキャラクターとの相性も抜群です。
具体的なキャラクター例
- 『Fate』シリーズ ランサー(クー・フーリン)
- 『崩壊スターレイル』丹恒
- 『呪術廻戦』乙骨憂太
- 『鬼滅の刃』冨岡義勇
コスプレのポイント
クールタイプの方は、そのシャープな美しさを活かしたメイクが効果的です。
アイメイクはシャープに決めて、眉毛もきりっとした印象に。
チークは控えめに、リップは上品な色味を選びましょう。
全体的にスタイリッシュで洗練された印象を目指すことが大切です。
メイクで他の顔タイプのキャラクターに挑戦する方法
自分の顔タイプとは異なるキャラクターにも挑戦したい!そんな時は、メイクテクニックを駆使して印象を変えることで可能になります。
子ども顔から大人顔への変身テクニック
ベースメイクのポイント
子ども顔の方が大人顔のキャラクターに挑戦する際は、顔の立体感を強調することが重要です。
ハイライトとシェーディングを効果的に使い、鼻筋を高く見せ、頬骨を強調しましょう。
また、輪郭もシェーディングでシャープに見せることで、より大人っぽい印象を作ることができます。
アイメイクのテクニック
目と眉の間隔を広く見せるために、眉毛の下側を少し剃るか、コンシーラーで消して、眉毛の位置を上に描き直しましょう。
アイシャドウは縦に入れるよりも横に広げて、目を切れ長に見せる効果を狙います。
イラインは目尻を長めに引いて、大人っぽい目元を演出しましょう。
大人顔から子ども顔への変身テクニック
全体の印象を柔らかく
大人顔の方が子ども顔のキャラクターに挑戦する際は、全体的に柔らかい印象を作ることが大切です。
ベースメイクはツヤ感を重視し、シェーディングは控えめにして、ハイライトで顔全体を明るく見せましょう。
目元を丸く大きく
アイシャドウは丸いグラデーションを意識して、目を縦に大きく見せましょう。
下まぶたにもアイシャドウを入れて、目の縦幅を強調します。眉毛は自然なアーチ型に整えて、優しい印象を作りましょう。
チークは頬の高い位置にふんわりと入れて、血色感と若々しさを演出します。
直線的から曲線的への変身テクニック
シャープな印象を柔らかくするには、すべてのラインを曲線で描くことを意識しましょう。アイラインは丸い目の形に沿って、眉毛も自然なアーチ型に。リップラインも丸みを意識して描くことで、全体的に優しい印象を作ることができます。
曲線的から直線的への変身テクニック
柔らかい印象をシャープにするには、すべてのラインを直線的に描くことがポイントです。
アイラインは目尻を跳ね上げて、眉毛もストレートな形に。
輪郭もシェーディングで角ばった印象を作り、全体的にクールな印象を演出しましょう。
コスプレ成功のための最終チェックポイント
表情と仕草も重要な要素
メイクや衣装が完璧でも、表情や仕草がキャラクターと合っていなければ、説得力のあるコスプレにはなりません。
キャラクターの性格や背景を理解し、その人物になりきった表情や仕草を研究することも大切です。
例えば、クールなキャラクターなら普段から少し眉間にしわを寄せるような表情を意識したり、元気なキャラクターなら常に少し口角を上げているような表情を心がけるなど、細かな部分にも気を配りましょう。
写真撮影での魅せ方
コスプレの魅力を最大限に伝えるには、写真撮影も重要な要素です。
自分の顔タイプとキャラクターの特徴を理解していれば、どの角度から撮影すれば最も魅力的に見えるかも分かってきます。
キュートタイプの方なら正面からの撮影で愛らしさを強調し、クールタイプの方なら斜めからの撮影でシャープな美しさを強調するなど、顔タイプに合わせた撮影方法を意識してみてください。
まとめ:自分らしい魅力的なコスプレを目指して
顔タイプ診断を活用したコスプレキャラ選びは、あなたの持って生まれた魅力を最大限に活かす方法です。自分の顔タイプを理解することで、より自然で説得力のあるコスプレができるようになるでしょう。
ただし、顔タイプはあくまで一つの指標に過ぎません。
「このキャラクターが好きだから」「挑戦してみたいから」という気持ちも、コスプレにおいては非常に大切な要素です。
顔タイプ診断を参考にしながらも、あなた自身が楽しめるコスプレを選ぶことが最も重要です。
メイクテクニックを駆使すれば、どんなキャラクターにも挑戦することは可能です。
まずは自分の顔タイプに合うキャラクターから始めて、慣れてきたら他のタイプのキャラクターにも挑戦してみてください。
コスプレは自己表現の一つの形です。
顔タイプ診断を上手に活用して、あなたらしい魅力的なコスプレライフを楽しんでくださいね。
この記事が参考になったら、ぜひSNSでシェアしてください。他にもメイクやコスプレに関する記事を多数掲載していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
関連する記事
コスプレメイクをもっと極めたい方におすすめ:
- 【保存版】コスプレメイク プチプラで高クオリティ!初心者も安心のコスパ術
- 【永久保存版】初心者でもプロ級!コスプレメイク道具の選び方からテクニックまで完全マスター
- 【男性コスプレイヤー&女装子必見】超簡単!青髭隠しメイク
骨格診断も活用してコスプレをレベルアップ:
パーソナルカラーでさらに魅力的に:
美容・垢抜けの基礎知識:
コメント