こんにちは、ひやニキです。
先日公開した「池袋ハロウィン女装更衣室問題」の記事に、非常に鋭いコメントをいただきました。
「なぜ女装をする人はフェチズム(性癖)と趣味を混同しがちなのか?男装する女性にはそういう人をほとんど見かけないのに」
この指摘を受けて、僕も実際にTwitterで調査してみました。
母数は少ないですが女装アカウント20人、男装アカウント20人をランダムに確認してみたところ、確かにその差は歴然としていました。
女装アカウントの多くには性的なニュアンスを含む投稿が見られたのに対し、男装アカウントでそうした投稿はほぼ皆無だったのです。
今日は前回の「自己客観能力」の話をさらに深掘りして、この現象の背景にある心理的・社会的メカニズムについて考えていきたいと思います。
最初に断っておきたいこと

この記事は、すべての女装者を一括りにして批判するものではありません。
むしろ、健全に女装を楽しんでいるコスプレイヤーや表現者を守るための話です。
一部の人が趣味と性癖の境界を曖昧にすることで、真面目に活動している女装レイヤー全体のイメージが悪化してしまう。
それを防ぐために、この問題をきちんと言語化しておく必要があると考えています。
また、これはルッキズムの話でも差別の話でもありません。
「なぜこの現象が起きるのか」という客観的な分析です。
性的嗜好そのものを否定するつもりもありません。
問題の焦点は、公共の場と私的空間の区別、そしてTPOの話なのです。
Twitter調査で見えた明確な差

実際にTwitterで確認した内容を簡単に共有します。
女装アカウント20人のうち、約4割に以下のような特徴が見られました。
- 明らかに性的なニュアンスを含む投稿
- 必要以上の露出写真
- 下着や身体のラインを強調した画像(中には局部が見えかけているような写真)
を投稿しているアカウントもありました。
一方、男装アカウント20人を見たところ、そうした性的要素を含む投稿はほぼゼロ。
かっこいいキャラクターの再現、衣装やメイクのクオリティ向上に焦点を当てた投稿、イベント参加報告など、純粋に趣味としての投稿がほとんどでした。
この差は、統計的に見ても無視できないレベルです。
では、なぜこのような違いが生まれるのでしょうか?
生物学的・心理学的要因:視覚依存性と自己女性化愛好

まず考えられるのは、男性の性欲の特性です。
一般的に、男性の性的興奮は視覚情報に強く依存すると言われています。
「見る」という行為そのものが、性的欲求と深く結びついているのです。
女装という行為は、自分自身を「女性化した姿」として視覚的に認識することを伴います。
鏡に映る自分、写真に写る自分。
その視覚情報が、本人の中で性的興奮と結びついてしまうケースがあるのです。
心理学の世界では、これを「オートガイネフィリア(自己女性化愛好症)」と呼ぶことがあります。
自分が女性化することそのものに性的な快感を覚える心理状態です。
すべての女装者がこれに該当するわけではありませんが、一定数存在するのではないか、と示唆されています。
対照的に、女性が男装する場合、こうした視覚的な性的興奮との結びつきは相対的に弱いとされています。
女性の性的興奮は視覚よりも文脈や関係性に依存する傾向があるため、「自分が男性化した姿を見る」ことが直接的な性的快感に繋がりにくいのです。
社会的タブーと抑圧の問題

次に考えるべきは、社会的な文脈です。
女性が男装することは、現代社会において比較的「ファッション」として受け入れられています。
ボーイッシュな服装、中性的なスタイル、パンツスーツ。
これらは日常生活の中でも違和感なく存在しています。
つまり、女性の男装は「タブー」ではないのです。
一方、男性の女装は依然として強いタブー視されています。
スカートを履く男性、メイクをする男性、女性的な服装をする男性。
これらは「普通ではない」「異常だ」と見なされることが多い。
このタブーの強さが、逆説的に性的側面と結びつきやすくなる要因になっています。
タブーを犯すことそのものが、背徳感や興奮を伴うからです。
「やってはいけないこと」をするスリル。
それが性的興奮と混ざり合ってしまう。
社会的に抑圧されているものほど、それが解放されたときの快感は大きくなります。
女装という行為が社会的タブーであるがゆえに、それを実行すること自体が性的な意味を帯びてしまうのです。
承認欲求の歪みとSNS文化

SNSの存在も、この問題を加速させています。
女装した自分の写真をSNSに投稿する。「いいね」がつく。コメントがつく。その承認が、快感になる。もっと反応が欲しくなる。
そして気づけば、より露出の多い写真、より性的なニュアンスを含む投稿へとエスカレートしていく。
ここで重要なのは、「女装している自分を見てほしい」という承認欲求と、「性的に見られたい」という欲求が、本人の中で区別されなくなっていることです。
前回の記事で書いた「自己客観能力の欠如」が、ここでも顔を出します。
自分の投稿が他者からどう見えているのか、それが公共空間でどう受け取られるのか、客観的に判断できなくなっているのです。
「これくらい大丈夫だろう」「みんな喜んでくれているはずだ」。
そう思い込んでいるうちに、ラインを越えてしまう。
気づいたときには、趣味のアカウントではなく、性的なアカウントになってしまっている。
コミュニティの歴史的文脈

女装文化には、歴史的に複雑な背景があります。
日本において、戦前はともかく女装は戦後長い間「性的なもの」として扱われてきた側面があります。
女装バー、ニューハーフショー、アダルト作品における女装。
これらが、女装という行為に性的なイメージを強く結びつけてきました。
対照的に、宝塚歌劇や2.5次元舞台など、女性の男装は芸術やエンターテイメントの文脈で発展してきました。
性的な文脈とは切り離された形で、文化として成熟してきたのです。
かたや女装なら一応歌舞伎がありますが、女装というには少し文脈が異なる部分もあります。
この歴史的な違いが、現在のコミュニティの空気感にも影響しています。
女装コミュニティの一部には、いまだに性的文脈が混在しています。
健全な女装表現とフェチズム系のコンテンツが、明確に分離されていない状態が続いているのです。
新しく女装を始める人が、そうした混在した環境に触れたとき、「女装とはこういうものなのか」と誤解してしまう可能性があります。
ロールモデルが性的な投稿をしていれば、それが「正しいやり方」だと学習してしまうのです。
自己客観能力との関連:公私の区別がつかない

ここで前回の記事のテーマに戻ります。
自己客観能力の話です。
ここが弱まるとTPOにふさわしいかどうか、判断できていないのです。
私的な空間で性的な女装を楽しむことは、個人の自由です。
問題は、それを公共のSNSに投稿してしまうこと。
コスプレイベントという公共空間に、性的な要素を持ち込んでしまうこと。
「自分は楽しんでいるから大丈夫」
「フォロワーは喜んでくれているから問題ない」
そう思っているかもしれませんが、実際には多くの人が不快に感じているかもしれません。
ただ、それを表立って言わないだけです。
それはもちろん、僕らコスプレイヤーも時に立ち止まって考えるべきことです。
池袋ハロウィンの女装更衣室問題も、根っこは同じです。「自分は女装しているから女性扱いされるべき」という認識と、「女装している自分を見せたい」という欲求が混ざり合って、女性更衣室という公共空間の境界を侵犯してしまった。
これは明らかに、自分の行動が他者にどう影響するかを想像できていない、自己客観能力の欠如なのです。
なぜ男装女性は境界を守れるのか?

では、なぜ男装する女性は、この境界を比較的守れているのでしょうか?
一つには、前述の通り社会的タブーの弱さがあります。
男装がファッションの延長として許容されているため、わざわざ性的なニュアンスを加える必要がないのです。
もう一つは、女性コミュニティの相互監視機能かもしれません。女性は一般的に、コミュニティ内の「空気」を読むことに長けていると言われています。
「これをやったらコミュニティの雰囲気が悪くなる」という感覚を、比較的敏感に察知できるのです。
また、男装女性の多くは、キャラクターへの憧れや表現欲求が動機の中心です。
「このキャラクターをかっこよく再現したい」「この役を演じたい」。
そこに性的な要素が入り込む余地が少ないのです。
対照的に、女装の動機はより複雑です。
キャラクター表現、美への憧れ、女性性への憧憬、そして性的快感。
これらが混ざり合っているケースが少なくありません。だからこそ、境界が曖昧になりやすいのです。
棲み分けの重要性:健全な女装文化を守るために

ここで強調したいのは、性的な女装が悪いと言っているわけではないということです。
個人の性的嗜好は尊重されるべきですし、それを楽しむこと自体は何の問題もありません。
問題は、それを公共の場に持ち込むこと、趣味のコスプレと混同してしまうことなのです。
健全な女装文化を守り、発展させるためには、明確な棲み分けが必要です。
性的な女装を楽しみたい人は、それに適したプラットフォームやコミュニティで楽しむべきです。
R18専用のアカウント、年齢制限のあるサイト、クローズドなコミュニティ。
そうした場所であれば、誰も文句は言いません。
一方、純粋にコスプレとして女装を楽しみたい人は、性的要素を排除した投稿を心がけるべきです。
イベント参加、キャラクター表現、メイクや衣装の技術向上。
そうした投稿に徹することで、女装コスプレの健全性が守られます。
この棲み分けができていないことが、女装コミュニティ全体のイメージを悪化させ、真面目に活動している人たちまでもが偏見の目で見られる原因になっているのです。
自己客観能力を磨くことの重要性

前回の記事でも書きましたが、やはり鍵となるのは自己客観能力です。
自分の投稿が他者からどう見えるか。
自分の行動が公共空間でどう受け取られるか。
それを冷静に判断できる力が必要なのです。
投稿する前に、一度立ち止まって考えてみてください。
「この写真は、性的な意図なく見てもらえるだろうか?」
「この文章は、フェチズムとは別のものとして受け取られるだろうか?」
と。
もし少しでも迷ったら、投稿を控えるか、内容を見直すべきです。
「これくらい大丈夫だろう」という感覚は、多くの場合、自己客観能力の欠如から来ています。
また、信頼できる友人にフィードバックを求めることも有効です。
「この投稿、性的に見えないかな?」と率直に聞いてみる。
第三者の視点を取り入れることで、自分では気づかなかった問題点が見えてくるはずです。
男性特有の課題:視覚依存性との向き合い方

男性が女装を楽しむ上で、避けて通れないのが視覚依存性との向き合い方です。
自分の女装姿を見ることが、どうしても性的な快感と結びついてしまう。
それ自体は、生物学的な傾向として仕方のない面があります。
問題は、その感覚をどうコントロールするかです。
一つの方法は、意識的に「表現としての女装」と「性的な女装」を分けることです。
コスプレイベントに行くときは完全に表現モード。
性的な快感は、プライベートな空間で別の形で楽しむ。
このように、明確に切り替えるのです。
もう一つは、女装の目的を明確にすることです。
「キャラクターを再現したい」「メイクの技術を高めたい」「美しい衣装を着こなしたい」。
そうした明確な目標を持つことで、性的な要素に引っ張られにくくなります。
そして何より、自分の中にある性的な側面を否定しないことです。
それを抑圧すればするほど、歪んだ形で表出してしまいます。
むしろ、それを認めた上で、適切な場所で適切な形で発散する。
そうすることで、公共の場での女装を健全に楽しめるようになるのです。
コミュニティ全体で考えるべきこと

この問題は、個人の努力だけでは解決しません。
コミュニティ全体で考える必要があります。
イベント運営は、明確なガイドラインを設けるべきです。
「性的な表現を含む衣装や振る舞いは禁止」といった規定を明文化し、違反者には毅然とした対応を取る。
それがコミュニティの健全性を守ります。
SNSプラットフォームも、R18コンテンツの区分をより明確にすべきです。
一般向けアカウントと成人向けアカウントを完全に分離し、未成年の目に触れないような仕組みを強化する。
そして、健全に活動している女装レイヤーたちは、声を上げるべきです。
「私たちは性的な目的で女装しているわけではない」「真面目にコスプレを楽しんでいる」と。
その声が大きくなればなるほど、女装コミュニティのイメージは改善されていくはずです。
おわりに:境界を守ることが自由を守る

趣味と性癖。表現と欲望。公共と私的。
これらの境界を守ることは、窮屈なことではありません。
むしろ、それぞれの領域を守ることで、より自由に楽しめるようになるのです。
性的な女装を楽しみたい人は、それに適した場所で存分に楽しめばいい。
純粋に表現として女装を楽しみたい人は、公共の場で堂々と楽しめばいい。
この棲み分けができてこそ、両方の自由が保障されるのです。
女装は美しい表現です。
多様な自己表現の一つです。
その美しさと多様性を守るためにも、僕たち一人ひとりが自己客観能力を磨き、適切な境界を守っていく必要があります。
あなたの女装は、本当に「表現」ですか?
それとも「欲望」が混ざっていますか?
その問いかけを、時々自分に投げかけてみてください。
その小さな自問が、健全な女装文化を守る第一歩になるはずです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。
参考になる書籍
この記事で触れた心理学的・社会学的な背景について、より深く学びたい方には以下の書籍をおすすめします。
斉藤章佳 著
性的逸脱行為の背景にある心理メカニズムを、臨床心理士の視点から解説した一冊。
「なぜ男性は性的衝動をコントロールできなくなるのか」という問いに、丁寧に答えています。
女装と性の問題を考える上でも、非常に参考になる内容です。
ジェンダー表現と身体性の関係を、社会学の視点から分析した本。
男装と女装の社会的な意味の違い、それがどう受け止められてきたかを理解するのに役立ちます。


コメント