BLOGブログ

BLOG

10

【コスプレメイクのやり方】「記号化」で9割決まる~似せるために必要なのは技術じゃない!

コスプレメイク

こんにちは、ひやニキです。

コスプレメイクのやり方を調べている皆さん、きっと「どうやったらキャラクターに似せられるんだろう?」って悩んでいますよね。

僕も最初はそうでした。
YouTubeでコスプレメイクのやり方を何度も見返して、アイラインの引き方、シェーディングの入れ方、つけまつげの付け方を真似してみる。

でも、なぜかキャラクターに似ない。
「技術が足りないんだ」と思って、もっと練習を重ねました。

でも、ここで気づいたんです。
コスプレメイクがうまい人とそうでない人の違いは、技術の差じゃない。

「何を見ているか」の差なんだと。

今回はコスプレメイクのやり方を学ぶ前に知っておくべき、本当に大切な「記号化」という考え方について話します。
これを理解すれば、技術が未熟でもキャラクターに「見える」メイクができるようになります。

コスプレメイクのやり方で一番大切なのは、技術じゃない

メイクアップ,教える,25-29歳,チュートリアル,ファッション,ファンデーション,ポートレート,

いきなりですが、質問です。

あなたが好きなキャラクターを思い浮かべてみてください。
そのキャラクターだとわかるのは、なぜでしょう?

髪型?目の形?口元?

実は、私たちは顔の全部を細かく覚えているわけじゃありません。
「この特徴があるからこのキャラ」という、いくつかのポイントで判断しているんです。

たとえば、ツンデレキャラを想像してみてください。
キャラクターはだれでもいいです。
キリッとした眉毛、ちょっと鋭い目、口はキュッと小さめ。
これらの特徴が組み合わさると、「あ、ツンデレっぽい」って感じますよね。

これが「記号」です。

キャラクターを特徴づける、わかりやすい目印のことです。

コスプレメイクのやり方が上手い人は、この記号を見つけるのが得意なんです。
そして、その記号を自分の顔で再現している。
だから「このキャラだ!」ってわかるメイクになるんです。

逆に、どれだけメイクの技術があっても、この記号を外してしまうと「誰これ?」ってなっちゃいます。
可愛いけど、キャラに見えない。
そんな状態になってしまうんです。

コスプレメイクで重要な「記号化」って何?

写真,子供,子供時代,屋内,幼児,幾何学,幾何学図形,建設・建築産業,技能,教室,教育,整理,

記号化っていうと難しく聞こえるかもしれません。
が、コスプレメイクのやり方としてはとてもシンプルです。

「このキャラといえばコレ!」っていう特徴を見つけること。
それだけです。

「読書好きで冷静沈着、天才肌だけど友達は少ないクールなキャラ」
がいたとします。

このキャラはきっと、いつも図書室で一人で本を読んでいて、感情をあまり表に出さない。
頭が良くて物事を論理的に考えるけど、他人に興味がないわけじゃない。

ただ、どう接していいかわからない。
そんなキャラです。

こういう性格のキャラは、見た目にもその特徴が表れています。

  • 細めの目(感情を表に出さない、冷静な印象)
  • 眉毛は直線的でキリッとしている(論理的、知的な印象)
  • 表情があまり変わらないから、口元は控えめ(感情を抑えている)
  • 輪郭はシャープ(繊細で神経質な印象)

見た目の特徴は時に性格や生き方を反映します。

「なぜこのキャラは細い目なのか?」
それは、感情を表に出さない性格だから。

デザイナーは、キャラの内面を見た目で表現しているんです。

反対に「スポーツ大好き、いつも元気いっぱいで友達が多いキャラ」だったら?

このキャラは明るくて前向き。失敗してもすぐ立ち直る。
周りの人を笑顔にするのが好きで、いつも誰かと一緒にいる。
そんなキャラです。

  • 目が大きくて丸い(感情豊か、オープンな性格)
  • 眉毛は太めで、少しアーチ型(親しみやすい、優しい印象)
  • 口は大きめで、笑顔が多い(ポジティブ、社交的)
  • 頬は丸みがある(健康的、親しみやすい)

同じ「目」でも、性格が違えば全然違う形になりますよね。
この違いをちゃんと理解することが、コスプレメイクのやり方の基本なんです。

そして、この「性格と見た目の関係」を理解すると、メイクの方向性が見えてきます。

クールなキャラなら、感情を抑えた表情を意識する。
元気なキャラなら、目元を大きく開いて、口角を上げる。

ただ形を真似るんじゃなくて、キャラの生き方を表現するんです。

コスプレメイクのやり方:記号化の実践3ステップ

三つ,内階段, 段,チェックマーク,成功,チェックリスト,服従,並んでいる,教育,チェックボックス,調べる,

「なるほど、でもコスプレメイクで記号を見つけるやり方がわからない」って思いましたよね。
大丈夫、順番にやれば誰でもできます。

ステップ1:資料をたくさん集めて、じっくり見る

まずは、コスプレするキャラクターの画像をたくさん集めましょう。
公式イラスト、アニメのキャプチャ、漫画のコマ。
色んな角度、色んな表情のものを用意します。

そして、普段より丁寧に観察します。
これがコスプレメイクのやり方で最も重要な工程です。

ただボーッと見るんじゃなくて、細かいところまで見てください。

外見のチェック:

「眉毛の形はどうなってる?角度は?」
「目の形は?縦長?横長?つり目?タレ目?」
「まつげは長い?短い?」
「鼻は高い?低い?小さい?」
「唇は厚い?薄い?色は?」
「輪郭は丸い?四角い?シャープ?」

性格・生き方のチェック: ここで大事なのが、見た目だけじゃなくて「このキャラはどう生きているか」も観察することです。

「普段、どんな表情をしていることが多い?笑顔?クール?困り顔?」
「どんな場面で登場する?戦闘?日常?一人でいる?みんなといる?」
「どんな性格?強気?内気?優しい?厳しい?」
「趣味や好きなことは?それが見た目に影響してる?」

たとえば、いつも本を読んでいるキャラなら、目が細めで知的な印象かもしれない。
スポーツ好きなキャラなら、目がキラキラしていて健康的な印象かもしれない。

このとき大事なのは、「普通と何が違うか」そして「なぜその見た目なのか」を考えることです。
一般的な顔と比べて、このキャラは何が特徴的なのか。

そして、その特徴はキャラの性格や生き方とどう関係しているのか。
それが記号になります。

ステップ2:見つけた特徴を言葉にする

観察したら、その特徴を言葉にしてみましょう。
コスプレメイクのやり方を自分の中で言語化する作業です。

「目が大きい」だけじゃダメです。
もっと具体的に。

「目は縦に大きくて、黒目がちょっと大きめ。まぶたのラインがくっきり見えるから、目力が強い。下まつげはあまり描かれてない」

こんな風に、できるだけ詳しく言葉にします。

なぜかというと、言葉にすることで「何をメイクで再現すればいいか」がハッキリするからです。
曖昧なままだと、メイクする時に迷っちゃうんですよね。

ノートに書き出してみるのもオススメです。
頭の中だけより、ずっと整理できます。

ステップ3:「これだけは絶対!」を決める

全部の特徴を完璧に再現するのは無理です。
というか、その必要もありません。

大事なのは、「これさえあればこのキャラってわかる」っていう、一番重要な特徴を見つけることです。
これがコスプレメイクのやり方で最も効率の良いアプローチです。

たとえば、特徴的な眉毛を持つキャラなら、眉毛を最優先で再現します。
タレ目が可愛いキャラなら、目元のメイクを工夫して、タレ目感をしっかり出す。
リップの色が印象的なキャラなら、その色をちゃんと再現する。

「このキャラといえばココ!」っていう部分を、まず一つ決めてください。
それが決まれば、コスプレメイクのやり方の方向性が見えてきます。

コスプレメイクのやり方をさらに深める:「考察」をしてみよう

子供,思索にふける,子供時代,ひらめき,日本人,勉強する,女の子,小学生,めがね,

記号化ができたら、もう一歩踏み込んでみましょう。
それが「考察」です。

これもコスプレメイクのやり方として重要な要素です。

考察っていうのは、「なぜこの記号が、このキャラを表しているのか」を考えることです。

たとえば、吊り上がった眉毛と鋭い目つき。
これは「気が強い」とか「クール」っていう印象を与えますよね。

逆に、柔らかい曲線の眉と大きな瞳は「優しい」とか「純粋」っていう印象になります。

キャラクターのデザインって、実は全部意味があるんです。
その性格や役割を、見た目で表現しているんです。

この考察ができると、コスプレメイクのやり方が単なる「形のマネ」じゃなくて、「雰囲気の再現」に変わります。
完璧に形を真似できなくても、その雰囲気さえ出せれば、見た人は「ああ、このキャラだ」ってわかってくれます。

更に詳しくは、「コスプレがうまくなりたいなら小説を読め」を参照ください。

コスプレメイクのやり方を深めるおすすめアイテム

筆,ブラシ,アイシャドウ,リップ,コスメ

記号化の考え方を実践する上で、参考になる書籍とメイク道具をいくつか紹介します。

キャラクター分析に役立つ本

『キャラクターデザインの教科書 メイキングで学ぶ魅力的な人物イラストの描き方』

この本は、プロのイラストレーターがどうやってキャラクターを作り上げているかが詳しく載っています。
特に「キャラクター記号学」のセクションでは、目や髪型、体型などのパーツごとに、どんな印象を与えるかが解説されているので、記号化の理解が深まります。

コスプレメイクのやり方を考える上で、キャラクターの特徴をどう捉えるべきかのヒントが満載です。

コスプレメイクに使える定番アイテム

記号化ができたら、次は実際にメイクする段階です。
コスプレメイクのやり方を実践する上で、持っておくと便利なアイテムを紹介します。

リキッドアイライナー(ウォータープルーフ)

キャラクターの目元の「記号」を再現するのに必須。
細いラインが引けるタイプを選ぶと、つり目やタレ目など、細かい目元の表現がしやすくなります。
ヒロインメイクやケイトなどのプチプラブランドでも十分使えます。

チャコット フィニッシングパウダー

舞台メイク用のパウダーですが、コスプレメイクでも定番。
カバー力が高く、写真撮影でも色が飛びにくいので、キャラクターの肌の「記号」をしっかり維持できます。

カラーアイシャドウパレット

キャラクターごとに違う色味を表現するために、色数の多いパレットがあると便利です。
特にコスプレ用の高発色なものを選ぶと、写真映えする「記号」が作りやすくなります。

これらのアイテムは、Amazonなどで手軽に購入できます。
コスプレメイクのやり方を実践する際の参考にしてみてください。

コスプレメイクのやり方:自分の顔に落とし込むコツ

ひやニキ,コスプレ,cosplayer,メイク,イメージコンサル,メイク,美容,インフルエンサー,東方Project,パチュリー

記号化と考察が終わったら、いよいよ実際のコスプレメイクのやり方を実践する段階です。

ここで気をつけたいのは、「全部を無理に変えようとしない」ことです。

自分の目は一重だけど、キャラは二重。
自分の輪郭は丸いけど、キャラはシャープ。
こういう違いはあって当然です。

でも、記号化で見つけた「一番大事な特徴」さえ再現できれば、他の部分は多少違っていても大丈夫。
むしろ、全部を無理に変えようとすると、不自然になっちゃいます。

自分の顔の良さを活かしながら、キャラクターの記号を乗せていく。

そのバランスが、コスプレメイクのやり方で大事なポイントなんです。

たとえば、自分の目は小さいけど、キャラは大きい目だったとします。
でも、そのキャラの一番の特徴が「つり目」だったら?
つり目の印象をしっかり出せば、目の大きさが少し違っても「このキャラだ」ってわかります。

完璧を目指すんじゃなくて、「らしさ」を出す。

これがコスプレメイクのやり方で忘れてはいけない考え方です。

コスプレメイクのやり方:技術は後からついてくる

ファンデーション,リキッド,パウダー,メイク道具,初心者,ラインキング

「結局、技術がないとコスプレメイクのやり方を実践できないんじゃないの?」って思った人もいるかもしれません。

確かに、技術があれば、もっと細かく記号を再現できます。
でも、記号化ができていれば、技術が未熟でも「それっぽく」見せることはできます。

逆に、どれだけ技術があっても、記号化ができてないと「上手いけど誰だかわからない」メイクになっちゃうんです。

技術は練習すれば絶対に上手くなります。
でも、記号化の視点は、意識しないと身につきません。

だから、まずはコスプレメイクのやり方として記号化の考え方を理解することが大切なんです。

アイラインが上手く引けなくても、「このキャラはつり目が特徴」ってわかってれば、多少ガタガタでもつり目に見えるように頑張れます。
でも、何も考えずに「とりあえず引いとこう」だと、練習してもなかなか上達しません。

まとめ:コスプレメイクのやり方、まず観察から始めよう

監視,虫メガネ,監査,探求,人物,コンセプト,個性,決意,注視する,リーダー,調べる,ビジネス,人材採用,

コスプレメイクのやり方は、技術よりも「観察力」と「分析力」が9割です。

キャラクターをよく見て、その特徴を記号として見つけて、優先順位をつけて、自分の顔で表現する。
この流れが、コスプレメイクのやり方の本質です。

次にコスプレメイクをする時は、メイク道具を手に取る前に、まずキャラクターをじっくり観察してみてください。

「このキャラを象徴する記号は何だろう?」
「一番大事な特徴は何だろう?」

これを考えるだけで、あなたのコスプレメイクは確実に変わります。

技術は後からついてきます。
まずは、見る目を養いましょう。

おまけ:効率よく上達するコスプレメイクのやり方

ひやニキ,コスプレ,cosplayer,メイク,イメージコンサル,メイク,美容,インフルエンサー,ツイステ,リリア

最後に、ちょっと難しい話をします。

でも、これを知っておくと、コスプレメイクのやり方の上達スピードが全然違います。

「試行錯誤学習」と「洞察学習」っていう言葉、聞いたことありますか?

試行錯誤学習っていうのは、とにかく何度もやってみて、偶然うまくいった方法を覚える学習法です。
「このアイラインの引き方、なんかうまくいった!」って感じで、体で覚えていくやり方ですね。

一方、洞察学習っていうのは、「なぜうまくいくのか」を理解してから実践する学習法です。
「このキャラはつり目だから、アイラインを目尻から少し上げて引けばいいんだな」って、理屈を理解してからやる方法です。

どっちがコスプレメイクのやり方として効率いいと思いますか?

答えは、圧倒的に洞察学習です。

試行錯誤だと、たまたまうまくいっても「なぜうまくいったのか」がわからないから、次のキャラでまた一からやり直しになります。
でも、洞察学習なら、一度理解したことは他のキャラにも応用できます。

「このキャラは優しい印象だから、アイラインは柔らかいカーブで」
「このキャラはクールだから、眉毛をシャープに描く」

こんな風に、理屈で理解していれば、どんなキャラでも対応できるコスプレメイクのやり方が身につきます。

今日話した「記号化」って、まさに洞察学習の考え方なんです。

「とりあえずやってみる」より、「まず考えてから、やってみる」の方が、ずっと効率よく上達します。

だから、メイクする前に観察する時間を惜しまないでください。
その時間が、あなたのコスプレメイクを劇的に変える投資になります。

RELATED

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP