BLOGブログ

BLOG

11

【基礎知識】イエベ・ブルベってなに?【パーソナルカラー診断】

美容

イエベ・ブルベという言葉を多く耳にしませんか?

なんとなくの意味は知ってるけどよくわからない…。
そもそも、パーソナルカラーってなに?
イエベ秋ってなに?ブルベ秋はないの?そもそも何種類?
イエベ・ブルベ別に似合うメイクを教えて!

  • 「自分がどっちのタイプか知りたい!」
  • 「本当に似合う色で身も心も輝きたい!」

今更聞けないイエベ・ブルベについてこの記事でマスターしておきましょう。

そもそもイエベ・ブルベってなに?

イエベ,ブルベ,春夏秋冬,似合う色,四季,春,夏,秋,冬

イエベ・ブルベとはそれぞれ「イエローベース」「ブルーベース」の略語であり、肌の色の傾向をあらわしています。 名前の通り、

  • 肌の色が黄色寄りなら「イエローベース」
  • 肌の色が青寄りなら「ブルーベース」

です。

【イエベとブルベの特徴比較】

特徴 イエローベース(イエベ) ブルーベース(ブルベ)
肌の色 黄みがかった色、温かみのある色 青みがかった色、冷たい印象の色
血管の色 緑っぽく見える 青や紫っぽく見える
似合う金属 ゴールド シルバー
似合う白 アイボリーや黄みのある白 真っ白や青みのある白
似合う黒 こげ茶やソフトブラック ピュアブラック

よく言われるのが、腕の血管を見て、
「緑っぽければイエローベース」
「青っぽければブルーベース」

です。
すごく簡単。

肌の色がわかったところで何がメリットなのか… それは、パーソナルカラーを把握することができることです!

パーソナルカラーとは… 肌・眼・髪など1人ひとりが生まれながらに持った身体の色とピッタリな雰囲気の色

服を着た時、メイクをしたとき、同じ形や方法でもなんとなく似合わない…そんな時はありませんか?
それ、パーソナルカラーが関係してるかもしれません!

似合う色を身につけると

  • 若く見える
  • 明るく見える
  • 肌が綺麗に見える
  • 顔立ちがはっきり見える
  • 目の輝きが増す

といったように あなた自身の魅力がより引き出されます。
反対に、似合わない色を身につけると

  • 老けて見える
  • 暗く見える
  • 肌がくすんで見える
  • 顔色が悪く見える
  • 目がぼんやりして見える

といったように あなたの魅力を発揮することができないこともあります。

自分がイエベなのかブルベなのかを把握することで初めて自分に似合う色を知ることができ、あなた自身の魅力を存分に発揮することができるのです!

なた自身の魅力を存分に発揮することができるのです!

2. 自分のタイプを知る方法 – 簡単セルフチェック

ファンデーション,リキッド,パウダー,メイク道具,初心者,ラインキング

セルフチェックで自分に合うファンデカラーも楽々選べる

自分がイエベなのかブルベなのか、簡単に自己診断できる方法をご紹介します。以下のチェックリストを試してみましょう。

【イエベ・ブルベ簡易診断チェックリスト】

1. 手首の血管チェック

  • 血管が緑っぽく見える → イエベ傾向
  • 血管が青や紫っぽく見える → ブルベ傾向

2. ジュエリーチェック

  • ゴールドのアクセサリーが似合う → イエベ傾向
  • シルバーのアクセサリーが似合う → ブルベ傾向

3. 白い服のチェック

  • アイボリーや温かみのある白が似合う → イエベ傾向
  • 真っ白や青みがかった白が似合う → ブルベ傾向

4. 頬の自然な赤みチェック

  • オレンジやコーラル系の赤み → イエベ傾向
  • ローズやブルーレッド系の赤み → ブルベ傾向

5. 日焼けのしやすさ

  • 日焼けすると黄みや赤みの褐色になる → イエベ傾向
  • 日焼けすると赤くなりやすい → ブルベ傾向

チェックの結果、多く当てはまった方があなたのベースカラーの可能性が高いです。
ただし、これはあくまで目安なので、実際にカラーを試してみることが大切です。

【より正確な診断のためのテスト方法】

1. ドレープテスト
自然光の下で、顔の下にオレンジと青のドレープ(布)を当てて、どちらが肌を明るく見せるかを確認します。オレンジが似合えばイエベ、青が似合えばブルベの可能性が高いです。

2. 紙テスト
白い紙を顔の横に当てて、肌の色を観察します。黄みを感じればイエベ、ピンクや青みを感じればブルベの可能性が高いです。

3. メイクアップテスト
オレンジ系とピンク系のリップやチークを試して、どちらが自然に馴染むかを確認します。オレンジ系ならイエベ、ピンク系ならブルベの可能性が高いです。

イエベ・ブルベの種類

コスプレ,メイク,コスメイク,コスプレイヤー,アコスタ

人間を2タイプに分けるなんて無茶な話だ! なんて思った方もいるのではないでしょうか?

安心してください、もっとあります。

基本中の基本はイエベ・ブルベの2種類。 それをさらに分割した「春夏秋冬」の4種類。 そこからさらに分割して8種類、16種類、24種類……

その中でも今回は基礎の4種類、そして人気な16種類についてご紹介します!
実際のファッションやメイクに応用しやすい分類なので、ぜひ参考にしてください。

4シーズン・パーソナルカラー

4シーズン・パーソナルカラーとは、イエベとブルベをさらに色の明るさ鮮やかさなどで「春夏秋冬」の4つのシーズンに分けたものです。
それぞれ、イエベ春、ブルベ夏、イエベ秋、ブルベ冬となります。

【4シーズンの特徴まとめ】

シーズン ベース 特徴 似合う人
春(Spring) イエベ 明るく鮮やかな色、パステル調 明るい肌色で若々しい印象の人
夏(Summer) ブルベ 明るいけれど淡い色、くすみのある色 透明感のある肌でソフトな印象の人
秋(Autumn) イエベ 深みのある落ち着いた色、アースカラー 温かみのある肌色で落ち着いた印象の人
冬(Winter) ブルベ 鮮やかで強い色、コントラストの強い色 クリアな肌色でシャープな印象の人

色によって分けているので「イエベ夏」や「ブルベ秋」のようなものはありません。

16タイプ・パーソナルカラー

16タイプ・パーソナルカラーとは、4シーズン・パーソナルカラーをさらに細分化したものです。
春夏秋冬をさらに色相、彩度、清濁、明度で分けていきます。

人間を4つの種類で分けるだけでは判断できない人もいたことで生まれた分割方法です。

「春夏秋冬」はそれぞれこのように分かれます。

イエベ春
  • LIGHT…黄みであわいパステルカラー
  • BRIGHT…黄みで明るいブライトカラー
  • VIVID…黄みで鮮やかなビビッドカラー
  • WARM…黄みが強いウォームカラー

 

ブルベ夏
  • LIGHT…青みであわいパステルカラー
  • BRIGHT…青みで明るいブライトカラー
  • MUTED…青みでくすんだシックカラー
  • COOL…青みが強いクールカラー

 

イエベ秋
  • STRONG…黄みで色味の強いカラー
  • MUTED…黄みでくすみの強いシックカラー
  • DEEP…黄みで濃いディープカラー
  • WARM…黄みが強いウォームカラー

 

ブルベ冬
  • CLEAR…青みで澄んだクリアカラー
  • DEEP…青みで濃いディープカラー
  • VIVID…青みでとても鮮やかなビビッドカラー
  • COOL…青みが強いクールカラー

このように分けると、あることに気がつきます。 それはイエベやブルベで共通した表現があることです!

つまり、イエベ・ブルベを超えて第2のパーソナルカラーを発見することが可能になったのです。

例えば、イエベでもブルベでも「LIGHT(明るい)」タイプがあります。これはベースカラーだけでなく、色の明るさや鮮やかさなども自分に合うカラーを選ぶ重要な要素になることを示しています。

この16種類で分ける方法は「16タイプカラーメソッド®」といい、株式会社ラピス様の登録商標です。

4. パーソナルカラー別の似合う色とメイク

それぞれ似合うメイクとは?

美肌,オススメ,ランキング,化粧,下地,メイク,日光,太陽

イエベ・ブルベについて理解が深まったところで1番気になるのはおそらく 結局どんなメイクが似合うのか?
ではないでしょうか!?

そこで、本記事では4シーズン別に似合う色とおすすめコスメをご紹介します。

また、アイシャドウの基本的な塗り方やグラデーションに関わるお話はこちらの記事から!→コスプレに便利!【2分で即簡単】映えるアイシャドウの塗り方

イエベ春にピッタリな色

春夏秋冬,四季,春,夏,秋,冬

イエベ春の方は、イエベの中でも明るく鮮やかな色が似合います。 元気で可愛らしく、より若々しく見える方が多いのが特徴です。

【イエベ春の特徴】

  • 明るく透明感のある肌色
  • 髪色は明るめの茶色や柔らかな黒
  • 目の色も比較的明るい印象
  • 全体的に柔らかく明るい印象

そんなイエベ春の方にピッタリな色は

  • アイボリー
  • ベージュ
  • コーラルピンク
  • オレンジ
  • レモンイエロー
  • イエローグリーン

など、黄みのある明るくあたたかい色です!

淡いコーラルピンクやライトオレンジ系、ソフトなイエローは特に最適なので必携です。

フォーマルな場面では

  • ネイビー
  • ウォームグレー

などを選ぶと重たくなりにくいでしょう。

【避けた方が良い色】

  • 暗く沈んだ色(ダークグレーなど)
  • くすんだ色(モスグリーンなど)
  • 青みの強いピンクや紫

    【おすすめコスメ】

    アイシャドウ ETUDE プレイカラーアイシャドウ レザーショップ

    高級なブラウンカラーのアイシャドウが特徴的なアイテムです。 微妙な細かい濃さと彩度の茶色がセットになっているため、立体的なグラデーションのあるメイクも自由に作ることができます。

    イエベ秋の方でも使いやすい色合いなので、イエベ系の方は一つ持っていると絶対に損しません。

    リップ rom&nd DEWY·FUL WATER TINT (01 IN CORAL)

    created by Rinker
    rom&nd
    ¥1,199 (2025/04/24 19:59:12時点 Amazon調べ-詳細)

    世間では「1人1本」と言われるリップティント。 潤いながらもほのかに輝くティントのため、自己主張を抑えながらもしっかりと血色をアップさせてくれます。

    ブルベ夏にピッタリな色

    春夏秋冬,四季,春,夏,秋,冬

    ブルベ夏の方は、ブルベの中でも透明感がありピンク味の肌色をしている事が特徴です。

    【ブルベ夏の特徴】

    • 青みがかったピンク系の肌色
    • 髪色は灰色がかったやわらかいブラウン
    • 全体的に柔らかくぼんやりとした印象
    • コントラストが低めでくすみのある色が似合う

    そんなブルベ夏の方にピッタリな色は

    • オフホワイト
    • ラベンダー
    • ココア
    • ライトグレー
    • ネイビー
    • スカイブルー
    • ローズピンク

    など、白をベースとした爽やかな色や、くすんだ青みのある色です!

    【避けた方が良い色】

    • 黄味の強い色(マスタードイエローなど)
    • オレンジや赤茶系
    • 鮮やかすぎる色(ビビッドカラー)

    【おすすめコスメ】

    アイシャドウ rom&nd ベターザンパレット #06 PEONY NUDE GARDEN

    created by Rinker
    rom&nd
    ¥2,900 (2025/04/24 19:59:13時点 Amazon調べ-詳細)

    色持ちが良く持続性も高いのがポイントです。 ローズピンクとココア色が標準装備なので、まさにブルベ夏に向いた逸品です!

    腫れぼったくもならず肌なじみのいい可愛い色味が出せます。

    リップ B IDOL つやぷるリップ 05R かまってPINK

    created by Rinker
    b idol(ビーアイドル)
    ¥2,300 (2025/04/24 19:59:14時点 Amazon調べ-詳細)

    ブルベ夏のリップと言ったら、これというレベルのリップです。 色ツヤ・発色どこをとっても可愛くない要素がありません。 汎用性が高く、濃いめのメイクには自然に馴染み、ナチュラルメイクには自然な主張をしてくれます。

    女性らしさをワンランク引き上げる、必須のアイテムです。

    イエベ秋にピッタリな色

    春夏秋冬,四季,春,夏,秋,冬

    イエベ秋の方は、イエベの中でも深みのあるあたたかい色が似合います。 大人っぽくおちついて見える方が多いのが特徴です。

    【イエベ秋の特徴】

    • 温かみのある黄みがかった肌色
    • 髪色は赤みや黄みを含んだブラウン系
    • 瞳の色も温かみのあるブラウン系が多い
    • コントラストは中程度で落ち着いた印象

    そんなイエべ秋にピッタリな色は

    • オイスターホワイト
    • コーヒーブラウン
    • サーモンピンク
    • テラコッタ
    • モスグリーン
    • カーキ
    • ターコイズブルー

    など、アースカラーや黄みがかった深みのある色です!
    ※アースカラーとは、自然のものをイメージした色(茶色や緑など)です。

    【避けた方が良い色】

    • パステルカラー(特に青みの強いもの)
    • ビビッドなピンクや水色
    • クールな印象の青や紫

    ※アースカラーとは、自然のものをイメージした色(茶色や緑など)です。

    【おすすめコスメ】

    アイシャドウ エクセル リアルクローズシャドウ CS01 テラコッタブーティ

    created by Rinker
    excel(エクセル)
    ¥1,650 (2025/04/24 19:59:15時点 Amazon調べ-詳細)

    ブラウンを主体としたオレンジ色が中心のアイシャドウです。 きめ細かいラメ感で、彩度が高いのが特徴! イエベの人には奇抜にならずに綺麗で大人らしいメイクにまとめることが可能です!

    リップ rom&nd DEWY·FUL WATER TINT (02 SALTY PEACH)

    落ち着いた色味の一本です。色が使いやすく、濃さの調節が効くなど基本から応用まで可能なリップです。 落ち着いたピーチベージュなので自然にイエベの方には馴染みます。

    時間経過でも透明感があるカラーで、落ちにくいのが特徴的です。

    ブルベ冬にピッタリな色

    春夏秋冬,四季,春,夏,秋,冬

    ブルベ冬の方は、ブルベの中でも色白、もしくは青みのある色黒な方が多いです。 クールで個性的な存在感があるのが特徴です。

    【ブルベ冬の特徴】

    • 青みがかった白い肌または青みのある色黒肌
    • 髪色は青みを含む黒や濃いブラウン
    • 瞳の色もはっきりした印象
    • コントラストが強く、シャープな印象

    そんなブルベ冬にピッタリな色は

    • ピュアホワイト
    • マゼンタ
    • ショッキングピンク
    • チェリーレッド
    • チャコールグレー
    • エメラルドグリーン
    • ロイヤルブルー

    など、ハッキリとした色やコントラストが強めな色です!

    コントラストを強めに、色合いをハッキリとさせることで顔のパーツひとつひとつが引き立ち魅力度がUPします。

    【避けた方が良い色】

    • くすんだ色(カーキやモスグリーンなど)
    • オレンジやイエロー系
    • アースカラー全般

    【おすすめコスメ】

    PERFECT DIARY パーフェクトダイアリー 動物アイシャドウパレット

    国内発送・PERFECT DIARY パーフェクトダイアリー 動物アイシャドウパレット (1.2gx12色) (赤狐 レッドブラウン) アイシャドウ 正規品
    Generic

    濃いめのグラデーションが綺麗な赤~紫系の目元も演出可能で、ブルベ冬の方には特に効果的です。

    ラメがキラキラと可愛く輝き、薄い色なら透明感を、濃く描けばかっこいい美人になれる最強装備です。メイクポーチに一本忍ばせてみてはいかがでしょうか。

    リップ B IDOL つやぷるリップ04 ほっとかないでRED

    created by Rinker
    b idol(ビーアイドル)
    ¥2,200 (2025/04/24 19:59:17時点 Amazon調べ-詳細)

    ブルベ向きにはこのシリーズの04、05、07がおすすめです。

    05ほどマットな色ではなく、07ほど濃い色じゃないので、女性らしい愛らしさが演出できます。 他のリップと組み合わせるとグラデーションリップも作れるので、お人形さんのようなメイクができます。

    発売当初から人気の高いカラーで、品薄になることも多い人気商品です。

    イエベ・ブルベ別メイクの失敗しないコツ 〜コスプレメイク編〜

    美肌,オススメ,ランキング,化粧,下地,メイク,日光,太陽

    キャラクターに寄せるメイクは重要ですが、パーソナルカラーを意識することで”写真映え”と”似合う度”が格段にアップします!
    特にコスプレでは、キャラクターの色と自分のパーソナルカラーを上手に調和させることがポイントです。

    これは肌加工をするときにも言える話です。

    イエベさんの失敗しないポイント

    1. 写真写りを良くするコツ
    • 青白い色のカラコンを使う場合は、二重幅に薄めのオレンジやブラウンを入れて肌なじみを良くする
    • 白肌メイクをする際は黄みがかった白のパウダーを選ぶ
    • コスプレ用青系カラーのリップの下に薄くコンシーラーを仕込むと浮かない
    1. キャラクターメイクの調整法
    • 紫や青系の派手なアイシャドウは、ベースに黄みブラウンを薄く入れてから重ねる
    • ピンク系チークは、上からオレンジやアプリコット系を重ねると肌になじむ
    • つけまつげの際、接着部分の影を隠すなら明るめブラウンのアイライナーがおすすめ

    ブルベさんの失敗しないポイント

    1. 写真写りを良くするコツ
    • 茶系カラコンを使う時は、アイホール全体にラベンダーやグレーを薄く入れると馴染む
    • 白肌メイクの際は青みがかった白のパウダーを選ぶ
    • コスプレ用オレンジ系リップは、下にピンク系の薄いティントを仕込むと浮かない
    1. キャラクターメイクの調整法
    • オレンジや茶系の派手なアイシャドウは、ベースにグレーを薄く入れてから重ねる
    • オレンジ系チークは、上からピンクを重ねると肌になじむ
    • つけまつげの際、接着部分の影を隠すなら濃いめグレーのアイライナーがおすすめ

    どちらのタイプでも使える便利テクニック

    1. 仕上げ段階でのカバー技
    • フェイスパウダーは自分の肌なじみの良い色を使い、キャラクターカラーのパウダーは薄くのせる
    • ハイライトは自分のベースに合わせた色味を選ぶ(イエベ:ゴールド系、ブルベ:シルバー系)
    • コントゥアは自分の肌なじみの良いシェーディングで形を作り、キャラクター用の色を重ねる
    1. トラブル対策
    • ベースメイクが厚くなりがちな場合は、下地の段階で自分に合った色味を作っておく
    • つけまつげの影が気になる場合は、まつ毛の際に自分の肌なじみの良いカラーでラインを引く
    • 派手な色のリップの際は、唇の輪郭付近だけ自分に合った色味で調整する

    パーソナルカラーを意識することで、キャラクターメイクでも”浮かない”、”くすまない”仕上がりが実現できます。
    特に写真撮影が多いコスプレでは、この知識を活かすことでより魅力的な仕上がりに!

    6. よくある質問と回答

    クエスチョン 質問 はてな 

    【Q1】ブルベとイエベはどうやって見分けるの?

    A: 最も簡単な方法は、手首の内側の血管の色を見ることです。
    緑っぽく見えればイエベ、青っぽく見えればブルベの傾向があります。
    また、ゴールドとシルバーのアクセサリーを当ててどちらが似合うかを確認する方法も有効です。

    【Q2】ブルベなのにイエベの色が好きなときはどうすれば?

    A: 好きな色と似合う色は必ずしも一致しませんが、工夫次第で好きな色も取り入れられます。
    例えば、ブルベの方がオレンジを取り入れたい場合は、コーラルオレンジなど青みを含んだオレンジを選んだり、小物やアクセントとして使うと調和しやすくなります。

    【Q3】年齢によってパーソナルカラーは変わる?

    A: 基本的なイエベ・ブルベの傾向は変わりませんが、加齢による肌の変化で似合う色の明るさや鮮やかさが変わることはあります。
    定期的に自分に似合う色を見直すことをおすすめします。

    【Q4】化粧下地やファンデーションは自分のパーソナルカラーに合わせるべき?

    A: 基本的には肌の色に合わせるべきですが、ファンデーションの色味はイエベ肌ならイエローベース、ブルベ肌ならピンクベースのものを選ぶと肌になじみやすくなります。

    【Q5】ヘアカラーもパーソナルカラーに合わせるべき?

    A: 髪色もパーソナルカラーに合わせると顔色が明るく見えます。
    イエベの方は赤みや黄みのあるブラウン系、ブルベの方はアッシュやラベンダー系のカラーが調和しやすいです。

    パーソナルカラーを参考に好きなオシャレを楽しもう!

    美肌,オススメ,ランキング,化粧,下地,メイク,日光,太陽

    イエベ・ブルベについての知識をまとめさせていただきました。

    この記事を通して、「ブルベとイエベとは何か」について理解を深めていただけたと思います。

    イエベ・ブルベは「あなたの魅力を引き出す色」を判別するための素材です。

    • 「ピンクメイクをしたいけど自分はイエベだから似合わない」
    • 「ブルベだから暖かい色を身につけると浮いてしまう」

    のように悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

    例えば、同じピンクでもコーラルピンクやローズピンクなど様々な種類があります。
    自分自身がイエベなのか、ブルベなのか、 また、4シーズン、16タイプのどこに分類されるのかを把握することで、 よりピッタリな自分に似合う色を把握することができます。

    イエベだから、ブルベだから…… と好きな色を諦めることはありません!!

    むしろ、自分のパーソナルカラーを知ることで、好きな色の中から特に自分を輝かせる色を選べるようになります。
    それは自分自身への理解を深め、自信を持ってファッションやメイクを楽しむ第一歩になるでしょう。

    2025年は「なりたい自分」よりも「本来の自分」の魅力を活かすトレンドが強まっています。
    自分のパーソナルカラーを正しく理解して、あなた自身の魅力を最大限に引き出しましょう!

    自分のベースカラーやパーソナルカラーを理解して、より自分に似合うオシャレの方法を探してみてはいかがですか?

    【※パーソナルカラー診断サービスについて】

    自分でわからない場合は、専門のカラーアナリストによる診断も選択肢の一つです。
    対面診断は5,000円〜15,000円程度、オンライン診断は3,000円〜8,000円程度で受けられます。
    一生使える知識になるので、迷っている方は検討してみてください。

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。
    もし質問やご意見があれば、コメント欄にお気軽にお寄せください!

    RELATED

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    PAGE TOP